eSIMで格安SIMを契約するなら、どのキャリアがおすすめなのか気になりませんか?
eSIMは申し込み後すぐに利用開始できたり、スマホ1台で2回線を使い分けたりできる利便性の高いSIMです。
契約から開通まで全てオンラインで完結できるため、海外利用の用途で渡航先から申し込むことも可能です。
本記事では、2025年10月最新のeSIMにおすすめの格安SIMをランキング形式で5社紹介します。
月額料金の安いキャリアや、eSIMのメリット・デメリットも紹介するので、格安スマホでeSIMを使いたい人はぜひ参考にしてください。
お得に使える格安SIMを探しているなら、eSIM対応で大容量プランが魅力のahamo(アハモ)がおすすめです。
他社からの乗り換えで、20,000円分のdポイントがもらえるキャンペーンを開催中です。
\ 110GBプランも!ドコモのオンラインブランド /
eSIMのおすすめ格安SIM5社一覧表【2025年10月最新】
eSIMにおすすめの格安SIMを、5社一覧で紹介します。
月額料金(税込) | 利用回線 | eSIM対応 | 海外利用 | 手続き方法 | |
---|---|---|---|---|---|
ahamo![]() 詳細はこちら▼ | ・2,970円(〜30GB) ・4,950円(〜110GB) | docomo | ◯ | ◯ | ・オンライン |
povo![]() 詳細はこちら▼ | 0円〜 | au | ◯ | ◯ | ・オンライン |
楽天モバイル![]() 詳細はこちら▼ | ・1,078円(〜3GB) ・2,178円(〜20GB) ・3,278円(無制限) | 楽天、au | ◯ | ◯ | ・オンライン ・店舗 ・電話 |
日本通信SIM![]() 詳細はこちら▼ | ・290円(1GB) ・1,390円(20GB) ・2,178円(50GB) ・1,200円(20GB/データ専用) | docomo | ◯ | ◯ | ・オンライン ・電話 |
LINEMO![]() 詳細はこちら▼ | ・990円(〜3GB) ・2,090円(〜10GB) ・2,970円(30GB) | SoftBank | ◯ | ◯ | ・オンライン ・電話 |
\ 110GBプランも!ドコモのオンラインブランド /
eSIMにこだわらず、格安SIMや格安スマホを探している方は、こちらの記事を確認してください。

eSIMも安いおすすめ格安SIMランキングTOP5
eSIMも安いおすすめの格安SIMを、ランキング形式で5社紹介します。
各社の料金プランや特徴も解説するので、ぜひ参考にしてください。
ahamo(アハモ)

月額料金(税込) | ・2,970円(〜30GB) ・4,950円(〜110GB) |
---|---|
利用回線 | docomo |
eSIM対応 | ◯ |
海外利用 | ◯ |
手続き方法 | ・オンライン |
ahamo(アハモ)はdocomo回線の格安SIMで、安定した通信と大容量プランが魅力です。
通話とデータ通信量のバランスが良いプランで、5分かけ放題と30GBを2,970円(税込)で利用できます。
海外は91の国や地域で通信可能で、追加料金なく30GBの通信がそのまま使えます。
渡航先でたくさん使いたい人や、海外出張が多い人も安心です。
手続きはオンラインのみですが、有料でドコモショップの店頭サポートを受けることも可能です。
eSIMにも対応しており、契約後すぐに利用開始できます。
月額料金を抑えつつ、国内でも海外でも大容量の通信をしたい人におすすめです。
\ 110GBプランも!ドコモのオンラインブランド /
ahamoのキャンペーン情報について知りたい方は、以下の記事を確認してください。

povo(ポボ)

月額料金(税込) | 0円〜 |
---|---|
利用回線 | au |
eSIM対応 | ◯ |
海外利用 | ◯ |
手続き方法 | ・オンライン |
povo(ポボ)はau回線の格安SIMで、自分の使い方に合わせて必要なトッピングだけを契約できます。
eSIMにも対応しており、月額0円で契約できるので、サブ回線としても非常に使いやすいキャリアです。
手続きは全てオンラインでの対応ですが、チャットでのサポート体制が整っています。
海外では200以上の国や地域で通話とSMSが利用可能で、データ通信も160以上の国と地域に対応しています。
海外用のデータトッピングはいつでもアプリから購入可能なので、事前購入でも渡航後の購入でも問題ありません。
通常のトッピングも種類が豊富なので、どんな使い方でも無駄がなくコストパフォーマンスが高いです。
自分でプランを自由にカスタマイズしたい人や、サブ回線を安く維持したい人におすすめです。
\ 基本料0円から!auのオンライン専用ブランド /
楽天モバイル

月額料金(税込) | ・1,078円(〜3GB) ・2,178円(〜20GB) ・3,278円(無制限) |
---|---|
利用回線 | 楽天、au |
eSIM対応 | ◯ |
海外利用 | ◯ |
手続き方法 | ・オンライン ・店舗 ・電話 |
楽天モバイルは自社の通信回線が使える格安SIMで、無制限プランがお得に使えるのが魅力です。
端末の取り扱いがあり、eSIMにも対応しているので、契約と同時にeSIM対応端末を購入することもできます。
全国に店舗があるため、対面でのサポート体制も充実しています。
楽天モバイルは海外91ヶ所の国や地域で利用可能で、データ通信も2GBまでは無料です。
海外ローミングの2GBは追加料金がかからないので、海外旅行で少しだけ使いたい時にも便利に使えます。
無制限でたくさん使いたい人や、海外でもデータ通信を検討している人にはおすすめのキャリアです。
\ データ通信無制限が月3,278円でお得 /
楽天モバイルのキャンペーン情報について知りたい方は、以下の記事を確認してください。

日本通信

月額料金(税込) | ・290円(1GB) ・1,390円(20GB) ・2,178円(50GB) ・1,200円(20GB/データ専用) |
---|---|
利用回線 | docomo |
eSIM対応 | ◯ |
海外利用 | ◯ |
手続き方法 | ・オンライン ・電話 |
日本通信は、docomo通信を利用した格安SIMで、月額290円(税込)から使える低価格なプランが魅力のキャリアです。
eSIMにも対応しており、海外でも使えます。
ただし、海外で音声通話とSMSは利用できますが、国際ローミングを申し込んでもデータ通信は利用できません。
海外でのデータ通信が目的の場合は、他のキャリアを検討した方が良いでしょう。
日本通信は50GBでも2,178円(税込)という安さなので、とにかくスマホ代を抑えたい人にはおすすめです。
データ通信専用のプランもあるので、インターネット用にeSIMを契約するのも良いかもしれません。
\マイナンバーカードで申し込み可能/
LINEMO(ラインモ)

月額料金(税込) | ・990円(〜3GB) ・2,090円(〜10GB) ・2,970円(30GB) |
---|---|
利用回線 | SoftBank |
eSIM対応 | ◯ |
海外利用 | ◯ |
手続き方法 | ・オンライン ・電話 |
LINEMO(ラインモ)はSoftBank回線の格安SIMで、eSIMや海外利用にも対応しています。
端末販売は行っていないため、SIMのみの契約が可能です。
海外でも通信できますが、海外利用に必要な「世界対応ケータイ」のオプションが、新規契約から 5ヶ月目以降でないと申し込みができません。
そのため、契約後すぐに海外利用したい場合は不向きなので注意しましょう。
LINEMOは、LINE関連の通信量がカウントされない「LINEギガフリー特典」が利用できるので、LINE電話やトークが多い人はお得に使えます。
また、3GB以下であれば1,000円以下で利用できるため、小容量で使いたい人にもおすすめのキャリアです。
\ 月額990円~!ソフトバンクのオンラインブランド/
eSIMとはどんなSIM?
eSIMは、「Embedded SIM」の略で、スマホやタブレット本体に内蔵されたチップに契約情報を書き込むタイプのSIMです。
物理的なSIMカードを本体に挿入しなくても、データを取り込むだけで通信ができるようになります。
通常、格安SIMをSIMカードで契約すると、申し込み後に郵送でSIMカードが届くため、利用開始までに数日かかります。
しかし、eSIMは契約後にプロファイルのダウンロードが完了すれば、すぐに利用開始できるのが魅力です。
eSIM対応かつSIMカードも挿入できる端末であれば、1台のスマホで2回線の契約を使い分けることも可能です。
eSIMは海外利用にもおすすめ
eSIMの契約は、海外利用にもおすすめです。
eSIMはオンラインで契約や開通が完結するので、海外渡航前に手続きを済ませておいて、現地で開通してすぐに使うこともできます。
また、渡航先で新たに契約したくなった場合でも、インターネット環境さえあれば申し込みや開通ができるため便利です。
さらに、eSIMは内蔵型のSIMなので、海外でSIMカードを紛失したり故障して使えなくなったりするリスクもありません。
海外でeSIM利用を検討している人は、契約先のキャリアの海外用プランも確認しておくと良いでしょう。
格安SIMでeSIMを使う時のキャリアの選び方
格安SIMでeSIMを使う際は、以下のような点に注目してキャリアを選びましょう。
- eSIMの使い方で選ぶ
- 利用したい通信回線で選ぶ
- データ使用量や料金プランで選ぶ
eSIMの使い方で選ぶ
eSIMで格安SIMを契約する際は、どんな用途で使うか決めておきましょう。
eSIMは通常のSIMカードと1台で併用することも可能なので、様々な使い方ができます。
通話用とデータ通信用で使い分けるのか、非常時用に予備回線として維持したいのかなど、目的によって適切な契約プランも変わります。
eSIMの利用目的に合わせて、お得に使えるプランを選ぶと良いでしょう。
通話もデータ通信もバランスよく使いたい人は、ahamoがおすすめです。
月額2,970円(税込)で、国内通話5分かけ放題と30GBのデータ通信が使えます。
今なら乗り換えで20,000円分のdポイントがもらえるキャンペーン中です。
\ 110GBプランも!ドコモのオンラインブランド /
利用したい通信回線で選ぶ
eSIMで契約する格安SIMは、利用したい通信回線で選ぶこともできます。
格安SIMは大手キャリアのいずれかの通信回線を借りているため、キャリアによって使う回線が異なります。
大手キャリアの回線は全国各地で快適に通信できるようになっているので、基本的にはどの格安SIMを選んでも通信品質が大幅に落ちることはないでしょう。
ただし、通信可能なエリアは各社で異なるため、場所によっては繋がりやすさに差を感じるかもしれません。
自宅や勤務先など、よく使う地域が高速通信可能なエリアかどうか、契約前に確認しておくと安心です。
データ使用量や料金プランで選ぶ
格安SIMでeSIMの契約を検討しているなら、自分の使い方に合った料金プランを提供しているキャリアを選びましょう。
格安SIMは、小容量プランが安くて豊富なところもあれば、大容量プランがお得なところもあります。
自分の使い方に合わない契約をしてしまうと、今までより割高になってしまう可能性もあるので注意しましょう。
契約中のキャリアのマイページで毎月のデータ使用量や通話料を確認し、無駄なく使えるプランを選ぶのがおすすめです。
eSIMを格安SIMで利用するメリット
eSIMを格安SIMで利用すると、以下のようなメリットがあります。
- 契約から開通まで時間がかからない
- 紛失するリスクがない
- 1台で複数回線使えるので海外でも便利
契約から開通まで時間がかからない
eSIMで格安SIMを契約すると、最短即日で開通できるのですぐに利用開始できます。
SIMカードで契約した場合は、申込完了後にSIMカードが郵送されるため、その日のうちに使い始めることができません。
しかし、eSIMならSIMの情報をスマホに書き込むだけなので、SIMカードを端末に差し替える手間もありません。
契約から開通までの時間を大幅に短縮できるので、早ければ契約から数時間で新しいキャリアの回線を利用できます。
紛失や故障のリスクがない
eSIMはスマホ本体に情報を書き込む内蔵型のSIMなので、紛失や故障のリスクがありません。
SIMカードの場合は、機種変更などで入れ替える際に落として紛失したり、傷がついてしまったりする可能性もあります。
また、SIMカードは長年使っていると、接触不良で電波の受信感度が悪くなることもあります。
SIMカードが紛失したり、壊れてしまったりすると再発行が完了するまで通信ができません。
eSIMであれば上記のようなリスクがなく、紛失や故障による再発行の可能性も低いでしょう。
1台で複数回線使えるので海外でも便利
eSIM対応端末は、通常のSIMカードも挿入できる機種が多くあります。
そのため、スマホ1台でメイン回線とサブ回線を使い分けられる点が魅力です。
例えば、海外旅行の際にオンラインでeSIMを契約しておけば、渡航先でSIMカードを購入する必要がなく、設定するだけでスムーズに利用できます。
また、通常利用時も音声通話用とデータ通信用で別々のキャリアのプランを契約し、1台で使い分けることも可能です。
最近では、片方の回線で通信障害が起きた時などに使えるように、サブ回線としてeSIM契約をしている人も増えています。
eSIM対応端末は様々な使い方ができるので、契約の選択肢も広がります。
eSIMを格安SIMで利用するデメリット
eSIMを格安SIMで利用するデメリットは、以下の3点です。
- eSIMは対応端末しか利用できない
- 故障や機種変更時の再発行に手間がかかる
- 利用開始時は自分で設定が必要
eSIMは対応端末しか利用できない
eSIMは全ての端末では利用できず、対応端末でしか利用できません。
eSIMで格安SIMの契約を検討している場合は、利用したいスマホがeSIM対応端末か確認しましょう。
どうしてもeSIM非対応端末を利用したい場合は、通常のSIMカードでの契約も検討してみてください。
今の機種を長く利用しているなら、乗り換えと同時にeSIM対応端末に買い替えるのもおすすめです。
キャンペーン対象機種なら、通常よりもお得に機種を購入できる可能性があります。
故障や機種変更時の再発行に手間がかかる
eSIMは、スマホ本体が故障した場合や、機種変更の際に再発行の手間がかかります。
SIMカードは本体から取り出して別端末に差し替えられますが、eSIMはデータを本体に書き込んでいるため再発行するしかありません。
また、eSIMの再発行はキャリアによって手数料がかかる可能性があります。
再発行後は、改めてプロファイルをダウンロードするなどの設定が必要なため、SIMカードと比べると手間に感じるでしょう。
利用開始の設定が完了するまでは、モバイルデータ通信が一時的に使えない点もデメリットです。
利用開始時は自分で設定が必要
eSIMを利用開始する際は、プロファイルのダウンロードなど自分で設定を行う必要があります。
QRコードを読み込むような簡単な操作で出来ることがほとんどですが、人によっては苦手意識があるかもしれません。
開通作業で困ったことがあった場合、店舗がない格安SIMではオンラインで問い合わせるなど自分で対処しなければなりません。
スマホの操作や設定方法に不安がある人は、店舗のある格安SIMを選ぶと安心です。
本記事で紹介したキャリアの中では、楽天モバイルが全国に店舗展開しているので、ぜひ利用してみてください。
eSIMを格安スマホで利用する際の注意点
eSIMを格安スマホで利用する際は、以下の点に注意してください。
- 複数の端末では利用できない
- eSIMに対応指定ない通信キャリアもある
- 格安スマホでeSIMを使うにはWi-Fi環境が必要
複数の端末では利用できない
eSIMは、利用する端末自体にSIM情報を書き込む仕様のため、複数の端末で利用できません。
通常のSIMカードは差し替えるだけで別の端末を利用できますが、eSIMの場合は再発行が必要です。
eSIMの再発行は、キャリアによっては有料の対応なので注意しましょう。
また、再発行後に利用する端末もeSIM対応端末でないと利用できません。
複数の端末で利用する頻度が高い場合は、eSIMよりもSIMカードでの契約の方が使い勝手が良いかもしれません。
eSIMに対応していない通信キャリアもある
現在ではほとんどの通信キャリアでeSIMが使えますが、中にはeSIMに対応していない通信キャリアもあります。
eSIMでの契約を検討している場合は、乗り換え先のキャリアがeSIMに対応しているか確認しましょう。
また、eSIMには対応しているキャリアでも、料金プランでeSIM非対応のものが含まれる場合もあります。
料金プランを選ぶ際も、eSIMが問題なく使えるかどうか確認しておくと安心です。
なお、通常のSIMカードであればどのキャリアでも対応できるので、eSIM非対応で悩む場合は、SIMの形状を変更することも検討してみてください。
格安スマホでeSIMを使うにはWi-Fi環境が必要
格安スマホでeSIMを利用するためには、Wi-Fi環境が必要です。
格安スマホに乗り換えて、eSIMの開通作業をする際はインターネット環境でプロファイルをダウンロードする必要があります。
また、乗り換え元の回線から切り替える際は、一時的にモバイルデータ通信もできなくなるため、Wi-Fi環境での実施が推奨されています。
自宅にネット環境がない場合は、飲食店などの公共のWi-Fiが利用できる場所で開通作業を行った方が良いでしょう。
eSIM対応の格安SIMについてよくある質問
eSIM対応の格安SIMについて、よくある質問をまとめました。
eSIMでの契約に不安がある人は、ぜひ参考にしてください。
eSIMの欠点は何ですか?
eSIMの欠点は、対応端末でしか使えないことや、故障や機種変更時に再発行の手間がかかる点などが挙げられます。
物理的なカードは不要な反面、スマホの修理の際や機種変更などの時は都度SIM情報を再発行する必要があります。
また、利用開始の設定は自分で行う必要があるため、端末の操作に不安がある人にはデメリットかもしれません。
eSIMとSIMカードはどちらがいいですか?
eSIMとSIMカードは、利用機種や重視するポイントで形状を選ぶと良いでしょう。
eSIMは対応端末でしか使えませんが、契約後すぐに開通可能で、すでにSIMカードの契約がある場合はサブ回線としても利用できます。
一方でSIMカードは、故障や紛失のリスクがあるものの、細かな設定がなく差し替えるだけで通信できる手軽さがあります。
それぞれのメリット・デメリットを考慮して選ぶのがおすすめです。
eSIMはすぐ使えますか?
eSIMは契約後、プロファイルをダウンロードすればすぐに使えます。
SIMカードは手元に届くまで時間がかかりますが、eSIMは設定さえ完了すれば契約したその日から利用可能です。
SIMカードを差し替える必要もないので、手間なくスピーディーに開通作業が完了します。
eSIMにおすすめの格安SIMでお得にスマホを使おう
今回は、eSIMにおすすめの格安SIMをランキング形式で5社紹介しました。
eSIMは契約後すぐに利用開始できるので利便性が高く、内蔵型という形状からサブ回線としての利用にも向いています。
また、eSIMなら海外の渡航先でも契約や開通の手続きができるため、海外利用が多い人にもおすすめです。
本記事で紹介した格安スマホは、月額料金が安いプランが豊富なので、用途に合わせてお得なプランを検討してみてください。
eSIMで乗り換えを検討しているなら、海外でも30GBまで使えるahamo(アハモ)がおすすめです。
他社からの乗り換えなら、SIMのみの契約でdポイント20,000円相当がもらえるキャンペーン中です。
\ 110GBプランも!ドコモのオンラインブランド /