シニア向けおすすめ格安スマホ&SIMランキング【2025年8月最新】補助金制度やキャンペーン,らくらくホン情報も

– 高齢者が後悔しないための選び方とは? –
シニア向けスマホ&格安SIMおすすめランキングTOP5!

「ガラケーの画面が小さくて文字が読みにくくなった」「家族や友人とLINEなどで連絡を取りたい」などの理由から、スマホを検討する方も少なくありません。

高齢者・シニア世代にとっても、連絡手段としてはもちろん、防犯・健康管理・趣味の共有まで、スマホは暮らしを豊かにしてくれる便利なツールです。しかし、機種やプラン選びを間違えると「難しくて使いこなせない」「料金が高い」といった後悔につながることも。

この記事では、2025年8月最新のシニア向けスマホ&格安SIMのおすすめランキングを紹介。また買ってから後悔しないための選び方や、高齢者が対象の補助金制度についてもお伝えします。

ドコモやau、ソフトバンクの機種はもちろん、できるだけ安く済ませたいと思う方は、ぜひチェックしてみてください。らくらくホン等のガラケー情報もあるので必見です!

【今だけキャンペーン中!】
スマホの乗り換えなら楽天モバイルがお得!他社からの乗り換えで最大14,000ポイント、新規契約でも7,000ポイントがバックされる三木谷キャンペーンを実施中!

\ 三木谷キャンペーンで最大14,000Pが還元! /

目次

高齢者におすすめのシニア向けスマホとは?

らくらくスマートフォン Lite

シニア向けスマホとは、文字やアイコンが大きく表示されるなど、見やすさと使いやすさが特徴のスマートフォンです。

シンプルな操作画面になっているため、デジタル機器に苦手意識がある方でも安心して使えます。

実際、初めてスマホを持つ方や、ガラケーからの乗り換えを検討中の方、文字が小さくて見づらく感じる方などにおすすめです。

高齢者ほどスマホがおすすめな理由
  • ビデオ通話などで顔を見て通話しやすい
  • 健康管理機能も充実している
  • 災害情報や交通情報などにアクセスしやすい
  • スマホ対応の銀行手続きやサービスの予約ができる(QRコードなど)

ちなみに、MMD研究所が行った調査では、60歳から79歳のシニア世代のモバイル端末所有率が95.9%と非常に高くなっています。

多くの高齢者がスマホを使う時代だからこそ、操作が簡単で目にもやさしいシニア向けスマホが注目されています。

後悔しない!高齢者のシニア向けスマホの選び方

シニア向けスマホを購入した方の中には、自分に合わない端末を購入してしまい、後悔している方もいます。

シニア向けスマホは、次の3つのポイントを押さえて選ぶことが大切です。

  • 高齢者の使用を想定した機能があるか
  • 防犯機能が搭載されているか
  • 家族と連絡が取りやすいか

高齢者の使用を想定した機能があるか

シニア向けスマホを選ぶ際は、シンプルモードがあるか、文字サイズやフォントを変更しやすいかなど、高齢者向け機能が備わっているかを確認しましょう。

一般的なスマホは、文字やアイコンが小さくて見づらかったり、操作が複雑だったりするからです。

シンプルモードが搭載されていると、初めてスマホを使う方でもスムーズに操作できます。

防犯機能が搭載されているか

シニア向けスマホは、防犯機能の有無も重要なポイントです。

高齢者は詐欺や迷惑電話の被害に遭いやすいため、事前にトラブルを防ぐ仕組みがあった方が安心です。

例えば、arrows We2というシニア向けスマホには、迷惑電話対策機能や、還付金詐欺を未然に防ぐ機能が搭載されています。

こうした防犯対策機能が搭載されたスマホなら、万が一のトラブルから自分を守りやすくなります。

家族と連絡が取りやすいか

シニア世代にとって、家族との連絡が取りやすい機種かどうかも、スマホ選びの重要な条件です。

操作が複雑なスマホだと、電話をかけるだけでも苦労してしまいます。

特に、短縮ダイヤルのアイコンが見やすく、画面上のすぐわかる位置にあれば、電話をかける際に迷いません。

また、スマホの画面操作が苦手な方は、物理的なボタンで通話できるタイプの機種の方が使いやすいでしょう。

シニア向けスマホ&格安SIMの比較一覧表!【2025年8月最新版】

シニア向けにおすすめのスマホ&格安SIMをランキング形式で紹介します。

スクロールできます
順位税込価格
(目安)
OS発売日サイズ
(高さ/幅/厚さ)
ディスプレイ重さ内蔵メモリ
(ROM)
内蔵メモリ
(RAM)
バッテリー容量メインカメラ(外側)
1位
arrows we2
arrows We2

詳細はこちら▼
¥22,001Android2025年
3月5日
約155×73×8.9 (mm)約6.1インチ約179g128GB4GB4,500mAh約5,010万画素 + 約190万画素
2位
楽天モバイルaquoswish4(アクオスウィッシュ4)
AQUOS wish4

詳細はこちら▼
¥31,900Android2024年
7月29日
約167×76×8.8 (mm)約6.6インチ約190g64GB4GB5,000mAh約5,010万画素
3位
楽天モバイルaquossense9(アクオスシーズン9)
AQUOS sense9

詳細はこちら▼
¥57,900Android2024年
11月21日
約149×73×8.9 (mm)約6.1インチ約166g128GB6GB5,000mAh約5,030万画素 + 約5,030万画素
4位
かんたんスマホ4
かんたんスマホ4

詳細はこちら▼
¥31,680Android2025年
3月6日
約165×72×9.1(mm)約6.1インチ約177g128GB4GB4,160mAh約5,000万画素
5位
らくらくスマートフォン Lite
らくらくスマートフォン Lite

詳細はこちら▼
¥36,400Android2025年
2月27日
約162×73×9.0(mm)約6.1インチ約185g64GB4GB4,500mAh約5,010万画素

(2025年8月時点)

【お得なキャンペーン情報!】
楽天モバイルでは現在、他社からの乗り換えで最大14,000ポイント、新規契約でも7,000ポイントがバックされる三木谷キャンペーンを実施中!

楽天モバイル三木谷キャンペーン 他社から乗り換えで14000ポイントプレゼント!

\ 三木谷キャンペーンで最大14,000Pが還元! /

楽天モバイル公式サイトを見る

キャリアごとに提供している格安SIMや格安スマホについて詳しく知りたい方は、以下の記事を確認してください。

あわせて読みたい
法人契約に対応した格安スマホ(格安SIM)を解説!法人携帯かけ放題で月額780円も 格安スマホ・格安SIMのなかで法人契約がおすすめの10社を徹底比較!法人携帯(社用携帯)として人気のかけ放題プランがある格安スマホをランキング形式で紹介。格安スマホ・格安SIMを導入するメリット・デメリット、手順なども解説します。

シニア向けスマホ&格安SIMおすすめランキングTOP5|高齢者にぴったりの機種はどれ?

シニア向けスマホのおすすめ機種を、お得に購入できる格安SIM各社とセットでまとめました。

おすすめ機種
  1. arrows We2:楽天モバイル
  2. AQUOS wish4:楽天モバイル
  3. AQUOS sense9:楽天モバイル
  4. かんたんスマホ4:ワイモバイル
  5. らくらくスマートフォン Lite:UQモバイル

各機種の詳細を見ていきましょう。

1位|arrows We2:楽天モバイル

arrows We2
スクロールできます
税込価格(目安)¥22,001
OSAndroid
発売日2025年3月5日
本体サイズ
(高さ×幅×厚さ)
約155×73×8.9 (mm)
ディスプレイサイズ約6.1インチ
重さ約179g
バッテリー容量4,500mAh
RAM4GB
ROM128GB
メインカメラ(外側)約5,010万画素 + 約190万画素

「arrows We2」は、4,500mAhの大容量バッテリーと電池の劣化を抑える独自技術により、長く使えるシニア向けスマホです。

迷惑電話や還付金詐欺から守る安心機能を搭載していることや、ハンドソープで丸洗いできるほど水に強いことも特徴です。

電源キーに搭載された「Exlider」機能を使えば、画面に触れることなくズームやスクロールができます。

文字やアイコンが見やすい「シンプルモード」もあるため、スマホが初めての高齢者でも安心して使えます。

\ 楽天最強プランへの乗り換えがおトク /

今楽天モバイルでは、arrows We2が1円になる特価キャンペーンを実施中です。詳しくは以下の記事を確認してください。

あわせて読みたい
楽天モバイルの最新キャンペーン紹介【2025年8月版】乗り換え(MNP),機種変更,安く買う裏技も 楽天モバイルキャンペーン情報を紹介!【2025年8月最新】楽天モバイルに乗り換え(MNP)&新規プラン申し込み&iPhone16やiPhone15、iPhone14購入で割引や最大20,000ポイント還元の購入キャンペーンを実施中!お得な機種変更キャンペーンから、Rakuten最強プラン紹介キャンペーン、店舗限定キャンペーンや従業員紹介キャンペーンについても紹介しているのでぜひチェックしてください!

2位|AQUOS wish4:楽天モバイル

AQUOS wish4
スクロールできます
税込価格(目安)¥31,900
OSAndroid
発売日2024年7月29日
本体サイズ
(高さ×幅×厚さ)
約167×76×8.8 (mm)
ディスプレイサイズ約6.6インチ
重さ約190g
バッテリー容量5,000mAh
RAM4GB
ROM64GB
メインカメラ(外側)約5,010万画素

「AQUOS wish4」は、画面のカバーガラスが強化され、うっかり落としても壊れにくい丈夫な設計が特徴のシニア向けスマホです。

約6.6インチの大きなディスプレイは見やすく、文字や写真がはっきりと表示されます。

シンプルで操作しやすい「かんたんモード」が搭載されているため、スマホが初めての高齢者の方も安心です。

大容量のバッテリー(5,000mAh)は週に1回の充電でも使えるほど長持ちするため、外出先で電池切れを心配する必要もありません。

このほか、AIが自動で最適なモードを選んでくれて、誰でも簡単にきれいな写真が撮れる高画質カメラも魅力です。

\ 楽天最強プランへの乗り換えがおトク /

楽天モバイルでAQUOS wish4が22,000円割引されるキャンペーンを実施中です。詳しくは以下の記事を確認してください。

あわせて読みたい
楽天モバイル機種変更キャンペーン【2025年8月最新】スーパーセール,iPhone/Androidの乗り換え機種,1円... 楽天モバイルの機種変更キャンペーンを紹介!【2025年8月最新版】iPhone・androidの割引価格や対象機種、適用条件、乗り換え特典なども紹介!【楽天モバイルならandroidに1円から機種変更できる!】楽天スーパーセールで機種変更はお得かどうかや、機種変更におすすめの機種、オンライン上で機種変更する方法までお伝えしているので参考にしてください!

3位|AQUOS sense9:楽天モバイル

AQUOS sense9
スクロールできます
税込価格(目安)¥57,900
OSAndroid
発売日2024年11月21日
本体サイズ
(高さ×幅×厚さ)
約149×73×8.9 (mm)
ディスプレイサイズ約6.1インチ
重さ約166g
バッテリー容量5,000mAh
RAM6GB
ROM128GB
メインカメラ(外側)約5,030万画素 + 約5,030万画素

「AQUOS sense9」は、シニア向けスマホからはやや外れるものの、性能を重視する高齢者の方におすすめの端末です。

内部メモリ(RAM)が6GBと比較的多いため、滑らかな表示で動画を楽しめます。

また、約5,030万画素のダブルカメラは、暗い場所や約2.5cmの近距離にあるものまで鮮明に撮影できます。

大容量バッテリー(5,000mAh)と省エネディスプレイ技術により、2日間使える電池持ちも特徴の一つです。

\ 楽天最強プランへの乗り換えがおトク /

4位|かんたんスマホ4:ワイモバイル

かんたんスマホ4
スクロールできます
税込価格(目安)¥31,680
OSAndroid
発売日2025年3月6日
本体サイズ
(高さ×幅×厚さ)
約165×72×9.1(mm)
ディスプレイサイズ約6.1インチ
重さ約177g
バッテリー容量4,160mAh
RAM4GB
ROM128GB
メインカメラ(外側)約5,000万画素
価格(目安)¥31,680

「かんたんスマホ4」は、大きな画面(約6.1インチ)で文字や写真が見やすく、電話・メールに直接つながる3つの物理ボタンも搭載しているシニア向けスマホです。

スマホが初めての方でも迷わず操作できるよう、「押すだけサポート」機能が困りごとを解決してくれます。

医師や看護師に健康の心配事を相談できる「かんたんHELPO」や、ウォーキングを続けるのに役立つ歩数系アプリ「うごくま」など、健康管理をサポートする機能も充実しています。

怪しい電話を画面でお知らせする迷惑電話対策機能や、家族に安否を自動で知らせる「調子いいメール」機能も搭載されており、高齢者が利用しやすい一台です。

\ 家族割がお得!通信が速いソフトバンク回線 /

ワイモバイルにおお得なキャンペーン情報については、以下の記事を確認してください。

あわせて読みたい
ワイモバイル機種変更キャンペーン/iPhone1円セール情報【2025年7月最新】自分でデータ移する方法も解説 【2025年7月最新】ワイモバイル(ymobile)の機種変更キャンペーン・割引セールに関するお得情報を大公開!【iPhone16eが1円/月から使用できる!】iPhone だけではなく1万円以下で購入できる安いandroid情報も掲載!自分で機種変更する方法やワイモバイルヤフー店との違い、おすすめ機種、タイムセールはあるのかなど、機種変更前に知っておきたいお得情報が満載なのでぜひチェックしてください!

5位|らくらくスマートフォン Lite:UQモバイル

らくらくスマートフォン Lite
スクロールできます
税込価格(目安)¥36,400
OSAndroid
発売日2025年2月27日
本体サイズ
(高さ×幅×厚さ)
約162×73×9.0(mm)
ディスプレイサイズ約6.1インチ
重さ約185g
バッテリー容量4,500mAh
RAM4GB
ROM64GB
メインカメラ(外側)約5,010万画素

「らくらくスマートフォン Lite」は、選べる2つのホーム画面が特徴のシニア向けスマホです。

ホーム画面は、独自のシンプルな「標準ホーム」と、一般的なスマホのように好きな位置にアプリを並べられる「シンプルホーム」から選べます。

詐欺対策・迷惑電話対策機能を搭載しているため、電話帳に登録されていない番号から着信があったときは、専用の画面で教えてくれます。

自動でコントラストの調整もしてくれるので、屋外でも見やすさを維持できる端末です。

\ 選べる3つのプラン!au回線でサクっと早い /

UQモバイルのキャンペーン情報を知りたい方は、以下の記事を確認してください。

あわせて読みたい
UQモバイルの機種変更キャンペーン【2025年7月最新版】料金プランやiPhoneをお得に買う方法も解説 UQモバイル(ユーキューモバイル・UQ mobile)機種変更キャンペーンを紹介!【2025年7月最新版】お得なキャンペーン内容をはじめ、機種変更でiPhoneを安く購入する方法や機種、割引価格、キャンペーンの注意点などを紹介します!乗り換え(MNP)や機種変更をしたい人、新規契約を検討している方にもおすすめの記事となっているのでぜひ参考にしてください!

キャリア別のシニア・高齢者向けおすすめスマホ機種

すでにキャリアに加入している場合は、対応しているキャリアでスマホを購入したい場合もあるかもしれません。

格安SIMでもスマホの本体機種は大手ブランドで取り扱いのあるものから選ぶことになるため、あわせて確認しておきましょう。

docomo(ドコモ)ブランド

らくらくスマホf53e

ドコモキャリアで取り扱いのあるブランドのなかでシニア向けのおすすめスマホ機種は、「らくらくスマートフォン F-53E」です。

史上最高のらくらくスマートフォンを謳っており、ディスプレイサイズは5.4インチとかなり大きく、カメラの性能も5,000万画素と大幅アップ。

そしてなんといても、自律神経が測れる新機能が搭載されており、高齢者の健康をサポートしています。

SoftBank(ソフトバンク)ブランド

シンプルスマホ

ソフトバンクでのシニア向けスマホとして人気が高いのが、シンプルスマホシリーズです。最新の機種は「シンプルスマホ7」で、大きい画面サイズが特徴。

その他にも防犯ブザー機能に加え、ハンドソープで洗える防水設計となっているため、普段の持ち歩きもぴったりなスマホといえます。

操作に困ったときの電話サポートに対応しているので、使い方がわからない場合でも相談先があるのが安心です。

auブランド

ベイシオ

auでシニア向けに販売されているスマホは、BASIO(ベイシオ)シリーズが有名です。シニア向けスマホはどれも大画面であるのが特徴ですが、ベイシオしリース持ちやすさに定評があります。

音声検索ができる専用の物理ボタンもあり、操作が苦手なシニアでもあんしん。バッテリー持ちも良いため、外出先に持って行きやすくなるスマホといえます。

2025年4月に発売された最新機種の「BASIO active3」は、格安SIMの「UQオンラインショップ」でも購入可能です。

\ 選べる3つのプラン!au回線でサクっと早い /

ガラケーが使いたい方はドコモの高齢者向けスマホ『らくらくホン』もおすすめ!

※公式サイトより画像引用

「家族にスマホを渡したいけど操作できるか不安…」という方は、ドコモからリリースされている『らくらくホンシリーズ』がおすすめ。物理ボタンで操作できるため扱いやすく、ワンタッチで家族間通話ができるのも魅力といえるでしょう。最新機種が2025年8月にリリースされており、基本性能も継続的に引き上がっています。

文字サイズが最適化されて大きく見えるほか、防塵・防水機能付きで丈夫に作られている点も注目。耐久性を示す『MIL規格』にも合格しており、うっかり壊してしまう心配もありません。手に馴染みのあるケータイ電話を探している方は検討してみてはいかがでしょうか。

シニア向けのスマホをもっとお得に手に入れるには

シニア向けのスマホをお得に手に入れるには、いくつかの方法があります。以下のポイントをふまえてお得なスマホの選び方を検討しましょう。

格安SIMの乗り換え・キャンペーンを利用する

大手のauやソフトバンク、ドコモなどのキャリアは大容量を使うユーザーでなければ、無駄に高額な月額費用を支払うことになってしまいます。

格安SIMや大手キャリアのサブブランド(ahamoやLINEMO)などが不安というのはひと昔前のことで、現在は料金を抑えるのが主流になりつつあります。

乗り換えるだけで月額料金が安くなることに加え、乗り換え・シニア向けキャンペーンを活用することで、スマホの端末代も抑えられる場合もあります。

  • UQ mobile:60歳以上通話割
  • ワイモバイル:60歳以上国内通話し放題
    など
スマホ端末が購入できる格安SIM

UQモバイルやワイモバイルなどはスマホ端末の購入も可能なため、キャリアの乗り換えついでにスマホを購入するのもおすすめです。

高齢者向けのスマホ補助金を活用する

スマートフォンの購入を検討している高齢者の方やご家族にとって、ぜひ活用したいのが各自治体が提供する高齢者向けのスマホ補助金制度です。

すべての地域で利用できるわけではありませんが、スマホの購入代金の一部を補助してもらえるようになります。

格安SIMのキャンペーンとも併用できる場合がほとんどのため、かなりスマホ代金を抑えて購入できる方法です。

高齢者のスマホ補助金に対応している自治体の例
  • 北海道沙流郡日高町
  • 茨城県常陸太田市
  • 茨城県下妻市
  • 東京都江戸川区
  • 東京都文京区
    など

ご自身や家族が住まわれている自治体が補助金に対応しているかどうかは、自治体の公式ホームページで確認するようにしましょう。

高齢者がシニア向けスマホを使うメリット

ここからは、シニア向けスマホの3つのメリットを具体的に紹介します。

  • 画面が大きくて文字や画像が見やすい
  • 生活に役立つ情報を入手しやすくなる
  • 高齢者が対象のスマホ購入補助金をもらえる場合がある

画面が大きくて文字や画像が見やすい

一般的なガラケーは画面が小さく、高齢者にとっては文字や写真が見づらいことがデメリットです。

しかし、シニア向けスマホなら初めから文字が大きく設定されていることが多く、自由に拡大できます。

画面も大きく見やすいため、インターネット検索やLINE、メールを快適に使えるようになります。

また、細かな文字に苦労しなくなると目が疲れにくくなるので、長時間使用しやすくなることもメリットです。

生活に役立つ情報を入手しやすくなる

シニア向けスマホを使えば、生活に役立つ情報を簡単に手に入れられるようになります。

スマホで天気予報や地図アプリを利用できるようになれば、外出の準備をスムーズに進められます。

また、最新ニュースを確認したり、料理のレシピを見たりすることも簡単です。

さらに、SNSを通じて家族や友人とコミュニケーションを取りやすくなるため、孤立感を防ぐのにも役立ちます。

シニア向けスマホは、暮らしを豊かにしてくれる便利なツールです。

健康管理サポート機能が搭載されている機種もある

近年のシニア向けスマートフォンには、操作のしやすさだけでなく、日々の健康をサポートする機能が搭載されたモデルも増えています。

体調の変化をスマホで手軽にチェックできることで、健康意識の向上や病気の早期発見にもつながります。

  • 自律神経のバランス測定
  • 歩数・運動量の記録
  • 睡眠の質チェック
  • 健康アドバイスの通知
    など

とくに、健康への関心が高いシニア層にとっては、こうした機能があることでスマホを使う楽しみや安心感も高まり、日々の生活に役立つ心強いパートナーとなるでしょう。

高齢者がシニア向けスマホを使う3つのデメリット

スマホは便利な面がある一方で、購入前に把握しておくべきデメリットもあります。

高齢者がシニア向けスマホを使う際の3つのデメリットを見ていきましょう。

  • 操作方法を覚えるのが難しい
  • 初期設定やアプリのインストール方法でつまずきやすい
  • 高額請求のリスクがある

操作方法を覚えるのが難しい

シニア向けスマホの多くは、高齢者でも使いやすいように設計されていますが、ガラケーとは操作方法が異なるため、戸惑う方もいます。

特に、画面を指で触れる「タップ」や、指を動かす「スワイプ」、素早く2回触れる「ダブルタップ」などの操作が最初は難しく感じられます。

とはいえ、機種によっては操作を簡単にする「シンプルモード」や「かんたんモード」があり、慣れればガラケーと同じように手軽に使えるようになります。

初期設定やアプリのインストール方法でつまずきやすい

スマホは最初に自分の情報を入力したり、目的に応じたアプリを自ら入れたりしなければなりません。

スマホを初めて使うシニア世代の方には、これらの手順が難しく感じられることがあります。

しかし、購入時に家族や店舗のスタッフに手伝ってもらったり、わかりやすいガイドを利用したりすれば、基本的な操作はすぐにできるようになるでしょう。

高額請求のリスクがある

スマホには、知らずに高額な請求を受けてしまうリスクが存在します。

これは、ネット検索やアプリ利用中に出る広告を誤ってクリックし、詐欺被害に遭うケースがあるためです。

便利なスマホですが、使い方に慣れていないと、危険な場面に遭遇しても対応できなくなります。

高齢者が安心してスマホを使うためには、家族などと一緒に基本的な使い方を確認し、怪しい広告やメッセージが表示されても、開かないよう気をつけることが大切です。

高齢者がシニア向けスマホを使うときの3つの注意点

高齢者の方が初めてスマホを使う場合、次の3点に注意しないと、思わぬトラブルを招いたり、何かあったときに対応できなくなったりして焦ることになります。

  • 使わないときはスリープ状態にする
  • サポート体制を確認しておく
  • 安全性を維持する仕組み(アップデート)を理解する

使わないときはスリープ状態にする

スマホの画面が点いたままだと、気づかないうちに指が触れて誤操作してしまい、トラブルにつながる恐れがあります。

スマホの扱いに不慣れなうちは、誤って電話をかけたり、知らない間にアプリを起動したりする確率が高いといえます。

そのため、使い終わったらスマホの画面は必ず消すようにしましょう。

サポート体制を確認しておく

スマホは機械である以上、使い始めると操作に困ったり故障したりすることがあります。

スマホを初めて使う場合はトラブルを自分で解決することが難しいため、あらかじめサポート体制を確認しておくことが大切です。

スマホを購入したお店などの問い合わせ窓口の電話番号や営業時間、修理が必要なときの対応方法を確認しておけば、いざという時でも慌てずに済みます。

安全性を維持する仕組み(アップデート)を理解する

スマホは使い続けるうちに、OSやアプリのアップデートが必要になります。

これを怠ると、スマホがウイルスや詐欺被害などの危険にさらされる場合があります。

スマホには個人情報がたくさん入っているため、安全な状態を保ち続けることが非常に重要です。

定期的なアップデートの方法をきちんと理解し、「何かおかしいな?」と思ったら、家族やサポートセンターにできるだけ早く助けてもらうようにしましょう。

高齢者がスマホを購入して後悔するケース

高齢者にとってスマートフォンは、連絡手段だけでなく、防災・健康管理などの面で生活の質を向上させる強力なツールとなります。

しかし、使い方を誤ったり、事前に情報を十分に得ずに購入してしまうと「こんなはずじゃなかった」と後悔してしまうケースも少なくありません。

以下は、実際によくある後悔の例です。

  • 操作が難しくて使いこなせない
  • キャリアの料金プランが複雑で高額に
  • 不要なオプションに加入させられた
  • LINEなどのアプリがうまく使えず孤立感を覚える

とはいえ、正しい知識とサポートさえあれば、スマホは高齢者にとって非常に便利な道具です。

例えば、健康管理アプリで日々の歩数や血圧を記録したり、災害時の緊急情報をすぐに受け取ったり、離れて暮らす家族とビデオ通話などにはスマホが便利です。

スマホ=難しいと思い込まず、使い方を一つひとつ覚えていくことで、暮らしがより便利になるツールといえます。

高齢者・シニア向けスマホについてよくある質問

シニア向けスマホを検討している方が、疑問に感じやすいことと回答をまとめました。

  • 60歳以上のスマホの平均料金はいくら?
  • 高齢者がスマホを使うならどこの会社がいい?

60歳以上のスマホの平均料金はいくら?

イオン株式会社の調査によると、シニア世代(50歳~79歳)における毎月のスマホの平均料金は4,425円です。

ただし、この調査結果は2019年とやや古いデータであるため、目安の一つとして考えましょう。

高齢者がスマホを使うならどこの会社がいい?

おすすめは楽天モバイルです。

楽天モバイルでは、65歳以上の方を対象としたお得なプログラムや、スマホを1円で購入できるキャンペーンなどを利用できるためです。

シニアがお得な携帯電話会社をお探しなら、楽天モバイルを利用しましょう。

まとめ|シニア向けスマホの購入は楽天モバイルがおすすめ

今回は、シニア向けスマホ&格安SIMのおすすめランキングを中心にお伝えしました。

シニア向けスマホを買ってから後悔しないためには、ポイントを押さえて機種を選ぶ必要があります。

また、自治体によっては高齢者のデジタル化を促す目的で、端末購入時に利用できる補助金制度を設けているところもあるため、事前に調べておくと役立ちます。

そして、月額料金が高めのドコモやau、ソフトバンクを避けたい方は、格安SIMで自分に合った一台を購入して、快適なスマホ生活を始めましょう。

【今だけキャンペーン中!】
スマホの乗り換えなら楽天モバイルがお得!他社からの乗り換えで最大14,000ポイント、新規契約でも7,000ポイントがバックされる三木谷キャンペーンを実施中!

\ 三木谷キャンペーンで最大14,000Pが還元! /

更新履歴
  • 2025.08.15 らくらくホン情報を追加
  • 2025.07.18 キャリアのシニア向けスマホシリーズ追加/お得な購入方法を追加

この記事を書いた人

すごい比較

すごい比較【格安SIM】編集長

  • Twitter
すごい比較格安SIMメディアの編集を行っております。 格安スマホや格安SIM(キャリア)を日々徹底調査し、格安モバイルに関する最新ニュースやイベント情報を発信! 読者にとって、公平かつ有益となる情報をお届けしています。
目次