ワイモバイルからラインモ(LINEMO)へ乗り換える手順&キャンペーン!料金比較や最適タイミングも

– 楽天モバイルとラインモの違いも掲載 –
ワイモバイルからラインモに乗り換える方法!手順や注意点を解説

今回は、ワイモバイル(Y!mobile)からラインモ(LINEMO)への乗り換え(MNP)方法について解説します。

ソフトバンク回線を利用するラインモ(LINEMO)は、「月額料金をもっと安くしたい」「でも通信品質は落としたくない」と悩みを抱えるワイモバイル(Y!mobile)ユーザーの選択肢として注目されている格安SIM&格安スマホです。

同じSoftBank系列で回線も安定しており、これまでに利用していたSoftBank IDも利用可能です。月額990円(税込)と破格で利用でき、乗り換えキャンペーンでPayPayポイントも還元中

この記事では、ワイモバイルからラインモに乗り換える際のメリット・デメリット、乗り換えの手順、最適なタイミング、キャンペーン情報、ブラックリスト入りでも可能かどうかや注意点を解説します。

ソフトバンク・ワイモバイルを利用している方限定で、LINEMOに乗り換えると、月額使用料が初月0円になるキャンペーンを実施中

さらにPayPayカード支払いに設定すると手数料が発生する手続きで1,100円が受け取れる特典も!

\ 月額990円~!ソフトバンクのオンラインブランド/

目次

ワイモバイルからラインモ(LINEMO)へ乗り換えるメリット・2社を比較

ラインモ LINEMO softbank

ワイモバイルからラインモへの乗り換えには、料金や通信品質の面で多くのメリットがあります。

とくに、「今よりスマホ代を下げたい」「LINEのデータ消費を気にせず使いたい」といったニーズを持つ方にはぴったりの選択肢です。

ここでは、ラインモに乗り換えることで得られる代表的なメリットを3つ紹介します。

  • 月額料金が安くなる可能性
  • ソフトバンクと同等の高速通信回線を利用可能
  • LINEのデータ消費がカウントされない特典

\ 月額990円~!ソフトバンクのオンラインブランド/

月額料金が安くなる可能性

ワイモバイルからラインモ(LINEMO)へ乗り換えるメリット

ラインモは、3GBで月990円(税込)、10GBで2,090円(税込)の「ベストプラン」、30GB+5分かけ放題付きで2,970円(税込)の「ベストプランV」を展開しています。

割引条件なしでこの価格が適用されるのが大きな魅力です。

一方、ワイモバイルの「シンプル3」プランは以下の3種類。S(5GB)、M(30GB)、L(35GB)と大容量まで用意されていますが、月額料金は割引を適用しないと高くなりがちです。

以下は、ワイモバイルとラインモの料金プランの比較表です。

スクロールできます
サービスプランデータ量月額料金(税込)
LINEMOLINEMOベストプラン~3GB990円
LINEMOベストプラン3GB超~10GB2,090円
LINEMOベストプランV30GB2,970円
ワイモバイルシンプル3 S5GB858円(※)
シンプル3 M30GB1,958円(※)
シンプル3 L35GB3,058円(※)
※おうち割光セット(A)、PayPayカード ゴールド割適用時

ワイモバイルでは、複数の割引を組み合わせることで、シンプル3 Sは月額858円、Mは1,958円、Lは3,058円(税込)まで月額料金を下げることができます。

ただしワイモバイルが安くなるのは、おうち割光セット(A)、PayPayカード ゴールド割適用時のみ。もし単体で回線を利用するなら、割引条件なしで常に同一料金のLINEMOを選ぶと良いでしょう。

LINEMOとワイモバイルの特典・通話・取り扱い端末ごとの比較は以下の通り。

スクロールできます
比較項目LINEMOワイモバイル
主な特典LINEギガフリーLYPプレミアム特典
┗Yahoo!・PayPay連携
通話オプション5分無料:550円
無制限:1,650円
10分無料:880円
無制限:1,980円
留守電機能留守電パック
(220円)
留守番電話プラス
(330円・定額加入で無料)
スマホ販売なし(端末持ち込みのみ)iPhone・Android多数ラインナップ

「すでにスマホ端末を自分で持っている」「Apple StoreでiPhoneを購入している」などの場合にはLINEMOでも満足できるはずです。

通話し放題やLYPプレミアム特典に必要性を感じない場合はLINEMOに乗り換えた方が月額料金も抑えられるようになります。

\ 月額990円~!ソフトバンクのオンラインブランド/

ソフトバンクと同等の高速通信回線を利用可能

ラインモは、ソフトバンクのオンライン専用ブランドとして、ソフトバンク本体と同じ通信回線を使用しています。

そのため、通信速度や安定性は格安SIMよりもはるかに優れており、昼休みや通勤時間帯といった混雑時間でも快適に使えるのが特徴です。

実際、格安SIMでは通信速度が大きく落ちる時間帯がありますが、ラインモはその心配が少なく、SNSの閲覧や動画視聴もスムーズです。

なお5G通信にも対応しており、対応端末を使えば超高速通信を体感することも可能です。

ワイモバイルも同様にソフトバンク回線を使っていますが、回線の優先度や速度制御の条件は微妙に異なり、ユーザーの口コミでは「ラインモの方が速い」といった声も一部見られます。

通信品質に妥協したくない方にとって、ラインモは安心して選べる選択肢といえるでしょう。

ラインモの通信状況について詳しく知りたい方は、以下の記事を確認してください。

あわせて読みたい
LINEMO(ラインモ)の電波が悪い/ネットに繋がらない原因と対処法!通信エリア・電波状況を比較して解説 「LINEMO(ラインモ)」の電波が悪い・ネットが繋がらない原因を徹底解説!【場所や時間帯により速度が低下する可能性がある!】原因と対策を紹介しつつ楽天モバイルとの比較検討を実施!【ソフトバンク回線4G・5Gの基地局数比較表も】山陰や離島などの回線状況・通信エリアの実態、ユーザーからのリアルな口コミも掲載しているので、人気格安SIM・格安スマホLINEMO(ラインモ)の電波状況について詳しく知りたい方は要チェックです!

LINEのデータ消費がカウントされない特典

ラインモでは、「LINEギガフリー」という特典が用意されており、LINEアプリの通話やトークの通信量が、月間データ容量の消費にカウントされません。

つまり、トークの送受信、音声通話、ビデオ通話、画像や動画の送信・閲覧などは、どれだけ使ってもデータを消費しない仕様です。

さらに注目すべきは、月間データ容量を使い切って通信制限がかかった状態でも、LINEだけは速度制限の影響を受けずに快適に使える点です。

たとえば、ビデオ通話で家族や友人と長時間話しても、途中で通信が遅くなる心配はありません。

ただし、ニュース記事の閲覧やスタンプショップの利用など、一部の機能はギガフリー対象外です。

また、iOSの「プライベートリレー」機能がONの場合、通信量がカウントされることがあるため、注意が必要です。

ワイモバイルにはこのようなLINE特化のデータ優遇機能はないため、LINEを日常的に使う方にとっては、ラインモの大きなアドバンテージとなるでしょう。

LINEMO以外で格安SIM&格安スマホを利用できるキャリアをお探しの方は、以下の記事を確認してください。

あわせて読みたい
最新の人気格安SIM・格安スマホプラン比較ランキング【2025年11月】月額料金が安いおすすめキャリア&無... 【2025年11月最新】人気の格安SIM・格安スマホを料金プラン・速度・機能で比較【データ無制限で使える格安SIMも】おすすめランキングや契約するメリット・デメリット、選び方のコツを初心者向けに解説【乗り換えキャンペーン情報も記載】月額390円〜使える最安プランや最低価格1円~のスマホも紹介します!口コミも取り上げているので、どこがいいかわからない方はぜひチェックしてください!

ワイモバイルからラインモ(LINEMO)へ乗り換えるベストタイミング

ワイモバイルからラインモ(LINEMO)へ乗り換えるベストタイミング

乗り換えにおいて、「いつ手続きするか」は重要です。

タイミングによっては、月額料金の二重払いが発生したり、損をしてしまう可能性もあるため、慎重に進めたいところです。

そしてLINEMOでは乗り換えキャンペーンも実施しているため、有効活用すると無駄がありません。

▶︎毎週・毎月変わるおトクLINEMO 収穫祭キャンペーンはこちら

ここでは、乗り換え時の違約金の有無や、月末・月初の注意点について解説します。

  • いつ乗り換えても違約金はかからない
  • 月末・月初に乗り換える際の注意点

いつ乗り換えても違約金はかからない

以前は、携帯電話の契約に「2年縛り」などの契約期間があり、更新月以外で解約すると違約金が発生することが一般的でした。

しかし現在は、総務省の方針により各キャリアとも違約金制度を原則廃止しています。

ワイモバイルもその対象であり、現在契約中のプランであれば、いつ解約・乗り換えをしても違約金はかかりません。

そのため、「契約更新月を待たなければ…」といった心配をする必要はなく、タイミングを見て自由に乗り換えが可能です。

ただし、スマホを分割払いで購入している場合、残債が残っていれば支払いは継続されます。

これは違約金ではなく端末代金なので、乗り換えの際はあらかじめ確認しておくと安心です。

月末・月初に乗り換える際の注意点

ワイモバイルからラインモへ乗り換える場合、手続きを行うタイミングによっては料金の「二重払い」になるリスクがあります。

というのも、ワイモバイルでは解約月の料金が「日割りされない」ため、月の初めに解約してもその月の基本料金は満額請求されます。

一方で、ラインモは契約初月の料金が「日割り」になるため、月初に契約してもその分しか請求されません。つまり、月初に乗り換えを行うと、1ヶ月分のワイモバイル料金と日割りのラインモ料金を両方支払うことになるのです。

このような無駄を避けるためには、月末付近に手続きを行い、ワイモバイルの料金を使い切ってから乗り換えるのがもっともお得なタイミングと言えるでしょう。

\ 月額990円~!ソフトバンクのオンラインブランド/

ワイモバイルからラインモ(LINEMO)へ乗り換える手順・方法

ワイモバイルからラインモ(LINEMO)へ乗り換える手順・方法

ラインモはオンライン専用サービスのため、契約から開通までの手続きがすべてWebで完結します。

ワイモバイルからの乗り換えであれば、手順もシンプルかつスムーズに進められるのが特長です。

ここでは、乗り換えに必要な準備から申し込み、初期設定までの流れを4つのステップに分けて解説します。

  • 「ネットワーク暗証番号の確認
  • 利用中スマホの対応状況確認とSIMロック解除のチェック
  • ラインモ(LINEMO)公式サイトでの申し込み手順
  • 開通手続きの流れと初期設定方法

①ネットワーク暗証番号の確認

ワイモバイルからラインモへ乗り換える場合、MNP予約番号の取得は不要です。

これは、ソフトバンク・ワイモバイルからの番号移行に限り、手続きが簡略化されているためです。

ラインモの申し込み時には、ワイモバイルの契約情報と連携されるため、My Y!mobileへのログインや、契約時に設定した「ネットワーク暗証番号(4桁)」を入力する必要があります。

このネットワーク暗証番号は、契約時にユーザー自身が設定したもので、ログインや本人確認の際に必要です。

もし暗証番号を忘れてしまった場合は、チャットサポート経由で暗証番号記載の書面を郵送してもらうか、ワイモバイルショップで再設定する必要があります。

ただし、セキュリティの都合上、暗証番号をその場で直接案内してもらうことはできません。

そのため、乗り換え手続きの前に、事前に暗証番号を確認・準備しておくことがスムーズな移行のカギとなります。

②利用中スマホの対応状況確認とSIMロック解除のチェック

ワイモバイルからラインモに乗り換える場合、今使っているスマホをそのまま使えるかどうかを事前に確認することが大切です。

特にAndroid端末や古い機種を使っている方は、ラインモ公式サイトの「動作確認端末一覧」で、自分の機種が対応しているかチェックしておきましょう。

また、eSIMでの契約を検討している場合は、端末がeSIMに対応しているかも重要です。対応端末であれば、SIMカードの到着を待たず、即日開通が可能です。

SIMロックについては、2021年5月12日以降に購入した端末は、原則としてSIMロック解除された状態で提供されています。

ただし例外として、ワイモバイルで購入した端末を使ってラインモの「eSIM(オンライン契約)」を利用する場合は、事前にMy Y!mobileなどからSIMロック解除の手続きをしておく必要があります。

いずれにせよ、SIMロックの有無と端末の対応状況は、申し込み前に必ず確認しておきましょう。

③ラインモ(LINEMO)公式サイトでの申し込み手順

ワイモバイルからラインモへの乗り換えは、公式サイトからオンラインで申し込みできます。店舗に行かず、自宅で完結できるのが大きな特徴です。

申し込みの流れは大きく分けて以下のステップです。

  1. 利用するスマートフォンを準備
    └現在ワイモバイルで使用中の端末を用意し、ラインモの「動作確認端末一覧」で対応しているか確認します。
    └eSIMで申し込む場合は、SIMロック解除が必要なケースがあるため要注意です。
  2. SIMの種類を選ぶ(SIMカード/eSIM)
    └どちらか迷う場合は、物理SIMカードを選べば安心です。
    └eSIMは即時発行が可能ですが、対応端末であることが条件です。
  3. My Y!mobileの登録情報を最新にしておく
    └氏名・住所・支払い方法(クレカや口座)の情報がラインモに引き継がれるため、事前にMy Y!mobileで情報を正確に更新しておきましょう。
    └更新後すぐに申し込める時間帯には制限があるため、タイミングに注意が必要です。
  4. 公式サイトで申し込む
    └ラインモ公式サイトにアクセスし、「今の番号をそのまま利用する」→「ワイモバイル」を選択します。
    └SIMタイプを選んだ後、My Y!mobileにログインし、案内に沿って本人確認書類と支払い情報を入力すれば完了です。

申し込み完了後は、数時間〜数日で確認メールが届きます。内容に不備があれば修正の案内が来るため、メールの確認も忘れずに行いましょう。

④開通手続きの流れと初期設定方法

審査が通過した場合は、「eSIMプロファイルダウンロードのお知らせ」や「SIMカード発送のお知らせ」などの案内メールが届きます。

eSIMで申し込んだ方は、Wi-Fi接続状態で「LINEMO かんたんeSIM開通アプリ」をダウンロードし、アプリの指示に従ってプロファイルをダウンロードすれば、最短5分ほどで通信設定が完了します。

なお物理SIMカードを利用する場合は、端末にSIMを挿入し、APN(接続先情報)の設定を行います。

iPhoneであれば自動設定されることが多いですが、Android端末は手動設定が必要な場合もあります。

設定後はスマホを再起動し、画面上に「LINEMO」または「SoftBank」の表記が出ていれば開通成功です。

通話ができるか確認するために「11112(無料)」へ発信テストを行い、ブラウザでインターネットに接続できるかもチェックしておきましょう。

最後に、LINEアプリとLINEMOのMy Menuを連携しておけば、毎月のデータ使用量や請求情報をLINE上から簡単に確認できるようになります。

\ 月額990円~!ソフトバンクのオンラインブランド/

ワイモバイルからラインモ(LINEMO)への乗り換えキャンペーン情報

ワイモバイルからLINEMOへ乗り換えする際に利用できるお得なキャンペーンはいくつかあります。

どちらもSoftBank系列ですが、ワイモバイルからも対象になるため上手に活用しましょう。

他社から乗り換えで初月が無料

ラインモ 初月無料キャンペーン

LINEMOでは、ワイモバイルから乗り換えるユーザーを対象に、初月の基本料・対象オプション料・月額使用料が0円になるキャンペーンを実施中です。詳細は以下の通り。

項目内容
キャンペーン名基本料初月0円特典(LINEMO)
受付期間2023年1月18日(水)〜 終了日未定
対象回線ソフトバンク/ワイモバイル/LINEモバイルからLINEMOへ番号移行(MNP)
特典内容・初月の基本料
・対象オプションサービス料
・月額使用料
が0円
無料の対象例データ増量オプション
5分かけ放題(通話準定額)
完全かけ放題(通話定額)
など
無料対象外の料金国内通話料(従量)
SMS通信料
追加データチャージ
国際通話・海外通信料
など
注意点旧回線で「初月0円特典」がすでに適用されている場合は対象外。
他キャンペーンとの併用不可の場合あり。

月額990円の「LINEMOベストプラン」や、2,970円の「LINEMOベストプランV」なども初月は無料で利用できるため、実質的に初月分の通信費を丸ごと節約できます。

また、無料の対象には通話オプション(5分かけ放題・完全かけ放題)も含まれるため、通話をよく利用する人にとってもお得。月初に乗り換えれば、1ヶ月まるまる無料で使えるため、タイミングを合わせて申し込むのが理想的です。

ただし、旧ワイモバイル回線で同特典をすでに使っていた場合は対象外となるほか、通話料・SMS・海外通信などは別途課金されるため注意しましょう。

通話オプション割引キャンペーン|5分以内の国内通話が無料

通話オプション割引キャンペーン2

LINEMO契約後7ヶ月目まで適用できるキャンペーンです。

スクロールできます
通話準定額オプション(5分/回内以内の国内通話無料)(税込)通話定額(国内通話無料)(税込)
LINEMOベストプラン¥550 → 無料¥1,650 → ¥1,100
LINEMOベストプランVなし¥1,100 → ¥550

通常は有料の通話オプションが7ヶ月間無料になることで、通話コストを抑えられます。短い電話を頻繁に使う方にとっては見逃せない特典です。

PayPayカード支払いで契約事務手数料特典キャンペーン

PayPayカードキャンペーン 1,100円相当

ワイモバイルからLINEMO(ラインモ)へ乗り換える際に、PayPayカードかPayPayカード ゴールドを支払い方法に設定することで、対象の手続きを行うたびに PayPayポイント1,100円相当が付与されるキャンペーンが実施中です。

乗り換えだけでなく、名義変更や電話番号変更などの事務手数料が発生する手続きもポイント獲得の対象になるお得な特典です。

項目内容
キャンペーン名PayPayカード支払い設定で1,100円相当ポイント付与キャンペーン
期間2025年8月20日〜終了日未定
対象者LINEMO利用者
※ワイモバイルからの乗り換えも対象
特典内容PayPayポイント1,100円相当付与(手続き1件ごと)
対象の手続きLINEMOの申し込み・契約
譲渡(名義変更)
電話番号変更
番号移行(MNP)
など
支払い方法の条件PayPayカード
PayPayカード ゴールド
を登録していること
※家族カードも対象
特典付与時期対象手続きの翌月15日(判定日)以降に付与予定
特典の利用条件PayPayの連携

また、PayPayカード ゴールドを利用している場合でも同様に対象となり、家族カードもOK。LINEMOの支払い方法をPayPayカードに変更するだけで自動で適用されるため、手間もかかりません。

注意点として、ポイント付与のためにはPayPayとの連携を行うことが必須な点です。連携が完了していない場合はポイントが反映されないため、必ずLINEMO契約後にPayPayアプリ上で連携する設定を行いましょう。

\ 月額990円~!ソフトバンクのオンラインブランド/

一部のキャンペーンはワイモバイルからの乗り換えユーザー対象外

LINEMOでは他社からの乗り換えで利用できるポイントプレゼントキャンペーンが複数ありますが、ワイモバイルはLINEMOと同じソフトバンク系列のため、対象とならない場合があります。

ワイモバイルからLINEMOへの乗り換えで対象とならないキャンペーンは以下の通りです。

ワイモバイルからの乗り換えで対象外のキャンペーン
  • PayPayポイントプレゼントキャンペーン(新規契約OK)
  • 契約者向け!追加申込キャンペーン(新規契約OK)
  • LINEMOおかえりだモンキャンペーン
  • 2回線まとめて申し込みでPayPayポイントプレゼントキャンペーン(新規契約OK)
  • PayPay増額キャンペーン

これはワイモバイルだけでなく、LINEモバイル・ソフトバンクから乗り換えた場合も同様です。

ただし上記のキャンペーンが利用できないのは、電話番号をそのまま引き継いで利用するMNP乗り換えをした場合のみです。新しい電話番号を取得する場合は、新規契約となり、上記の「新規契約OK」の一部のキャンペーンは利用が可能です。

どうしてもLINEMOに乗り換えたく、キャンペーンのポイントも欲しい方は、新規での契約も検討してみるのも良いでしょう。

\ 月額990円~!ソフトバンクのオンラインブランド/

ワイモバイルからラインモ(LINEMO)へ乗り換えるデメリット・注意点

ラインモには数多くの魅力がありますが、ワイモバイルと比べた際に注意しておきたい点もいくつかあります。

特に、プランの選択肢やサポート体制、割引特典の違いなどは、乗り換え後にギャップを感じやすい部分です。

ここでは、ワイモバイルからラインモに切り替える際に気をつけておきたいポイントを、3つに分けて紹介します。

  • 選べる料金プランの種類が少ない
  • ワイモバイル独自の特典が使えなくなる
  • 実店舗での対面サポートが受けられなくなる

選べる料金プランの種類が少ない

ラインモの料金プランは非常にシンプルで、現在提供されているのは「ベストプラン(〜3GB/〜10GB)」と「ベストプランV(〜30GB)」の2種類のみです。

料金体系が明確でわかりやすい反面、たとえば15GBや20GBなどといった中間の容量を細かく選ぶことができません。

一方、ワイモバイルの「シンプル3」プランでは、S(5GB)・M(30GB)・L(35GB)の3段階があり、さらに月1GB以下の利用で自動的に割引される仕組みもあるなど、利用状況に応じて選びやすい柔軟さがあります。

そのため、「自分にちょうどいい容量を選びたい」「使う月と使わない月の差が激しい」という方にとっては、ラインモのプラン設計が少し物足りなく感じるかもしれません。

事前に自分のデータ使用量を確認して、プランが合っているかを見極めてから乗り換えるのがおすすめです。

ワイモバイル独自の特典が使えなくなる

ワイモバイルからラインモへ乗り換えると、これまで使えていた各種特典やサービスが終了するため、事前の確認が欠かせません。

代表的なものが、ワイモバイルユーザー向けに料金プランに含まれていた「LYPプレミアム(旧Yahoo!プレミアム)」です。

これはYahoo!ショッピングやPayPayモールでのポイント優遇、クーポン、動画・音楽・クラウドサービスの特典などが受けられる有料会員サービスですが、ラインモへの乗り換え時点で自動的に解除されます。

たとえば、Yahoo!オークション出品が強制的に取り消されたり、「Yahoo!かんたんバックアップ」の無制限容量特典が終了してデータ容量が5GBに制限されるなど、影響が出る可能性もあります。

引き続き利用したい場合は、LINEヤフー株式会社からの月額課金(LYPプレミアム/508円)が再開されますが、ワイモバイル時代の無料特典とは異なり、Yahoo!ショッピング等での優待は受けられません。

また、@ymobile.ne.jpのメールアドレスは解約と同時に使えなくなるため、必要な方は有料の「メール持ち運び」サービス(月額330円)への加入が必要です。

実店舗での対面サポートが受けられなくなる

ラインモはオンライン専用のサービスであり、契約から設定、トラブル対応まですべてWeb上で完結する仕組みです。

そのため、ソフトバンクショップやワイモバイルショップなどの実店舗では、ラインモに関する案内やサポートは一切受けられません。

一方、ワイモバイルでは全国に実店舗があり、プラン変更や契約内容の相談、初期設定のサポートなどを店頭で直接受けられる安心感があります。

特にスマホに不慣れな方や、高齢の家族が一緒に使う場合には、「何かあったら店舗に駆け込める」というサポート体制は大きな魅力です。

ラインモではチャットやオンラインFAQが用意されていますが、対面で相談したいという方にとっては不十分に感じる可能性があるため、乗り換え前にサポート体制を確認しておくことが重要です。

ワイモバイルからLINEMO乗り換えでの短期解約に注意

ワイモバイルには最低利用期間が設けられていないため、契約後すぐに解約することも可能です。極端な話、契約初日に解約しても違約金は発生しません。

しかし、短期解約を繰り返すと「ブラックリスト」入りするリスクがある点には注意が必要です。電気通信事業法(昭和59年法律第86号)では、短期解約による利用停止などの措置は「正当な理由がない場合に限る」と定められていますが、短期間での解約を何度も行うと、事業者側の内部審査で“要注意契約者”とみなされる可能性があります。

たとえば、キャリアによっては「過去180日以内に契約・解約を繰り返した場合」に、新規契約やキャンペーン適用を制限されるケースも報告されています。公式に明示されてはいませんが、180日を超えるとブラックリスト対象外になるとされるのが一般的な目安です。

そのため、ワイモバイルからLINEMOへの乗り換え時には、短期解約を避け、最低でも半年(180日)以上の利用期間を確保するのが安心です。

キャンペーン目的のみの契約・解約は今後の契約審査に影響する可能性があるため注意しましょう。

ワイモバイルからラインモ(LINEMO)への乗り換えはブラックリスト入りでも可能?

過去に料金の支払い遅延や強制解約などがあり、「自分はブラックリストに載っているのでは」と不安に感じている方もいるかもしれません。

実際、スマホの契約時には一定の審査が行われるため、信用情報に問題がある場合は、ラインモへの申し込みが審査落ちとなる可能性もゼロではありません。

ここでは、審査に落ちる主な原因と、事前にできる対策について解説します。

審査に落ちる主な原因

ラインモの申し込みでは、たとえワイモバイルからの乗り換えでも新たな契約としての審査が行われます。

特に注意すべきなのは、過去にスマホ料金や端末代金の未払い、強制解約、滞納がある場合です。

これらの情報は信用情報機関に記録されており、いわゆる「ブラックリスト入り」とみなされることがあります。

また、短期間に複数社へ申し込みをしている場合も、審査に通りにくくなる可能性があります。

さらに、提出書類の不備や登録情報との不一致が原因で審査に落ちるケースも少なくありません。

ブラックリスト入りを防ぐためにできること

携帯電話の契約における「ブラックリスト入り」とは、信用情報に延滞や未払いなどのネガティブな履歴が記録され、新規契約の審査に通りにくくなる状態を指します。

これを未然に防ぐためには、まず毎月の利用料金や端末代金を遅れなく支払うことが最重要です。

特に注意すべきなのが、口座残高不足による引き落とし失敗や、クレジットカードの支払い遅延です。

数日の遅延でも、繰り返すと信用情報に傷がつき、将来の契約に影響を及ぼす可能性があります。

また、解約後の未払いにも要注意で、契約終了後も残債や利用料があれば必ず精算しておきましょう。

すでにブラックリスト入りしている可能性がある場合は、まず未納金をすべて完済することが前提となります。

そのうえで、一定期間(6〜12カ月程度)正常に利用実績を積み、信用を回復させてから再度申し込むと審査に通るケースもあります。

不安な場合は、信用情報機関(CICなど)に情報開示の請求をして、自身の信用状況を確認することをおすすめします。

\ 月額990円~!ソフトバンクのオンラインブランド/


楽天モバイルへの乗り換えも検討しよう

楽天モバイルへの乗り換えも検討しよう

ラインモはシンプルで安価な料金体系が魅力ですが、より柔軟な使い方をしたい方や、通信費を実質0円に近づけたい方には楽天モバイルという選択肢も非常に有力です。

以下に、楽天モバイルの料金プランやデータ量などの条件をまとめました。

スクロールできます
プラン名最強プラン
データ量~3GB/20GB/無制限(楽天回線)
月額料金968円/2,068円/3,168円(税込)
※家族割適用時
国内通話料Rakuten Linkアプリ経由で無料
通話オプション15分(標準)かけ放題:1,100円/月
※1回15分以内の通話が無制限
利用回線楽天回線+パートナー回線(au/国内エリア)
※両回線で高速通信可能
契約事務手数料無料
契約解除料無料(契約期間なし)

楽天モバイルの「Rakuten最強プラン」は、データ使用量に応じて料金が変わる仕組みで、3GBまでなら1,078円(税込)、20GBまで2,178円、無制限で使っても3,278円と、大容量を使う方には非常にコストパフォーマンスの高いプランです。

また、楽天モバイルは専用アプリ「Rakuten Link」を使うことで、国内通話がほぼ無料になるのも大きなメリットです。

さらに、楽天ポイント還元や楽天経済圏との連携を活かせば、実質的な通信費をさらに下げることも可能です。

特に都市部在住でデータを多く使いたい方や、楽天ユーザーにはベストな選択肢といえるでしょう。

ラインモと楽天モバイル、それぞれの特性を比べたうえで、自分の使い方や生活スタイルに合ったプランを選ぶことがスマホ代節約の第一歩です。

\ 楽天最強プランへの乗り換えがおトク /

楽天モバイルのキャンペーン情報について詳しく知りたい方は、以下の記事を参照してください。

あわせて読みたい
楽天モバイルの最新キャンペーン紹介【2025年10月版】iphone乗り換え(MNP),機種変更,安く買える裏技も 【2025年10月最新】楽天モバイルキャンペーン情報を紹介!【iPhone17購入で最大21,000ポイント還元!】楽天モバイルに乗り換え(MNP)&新規プラン申し込み&iPhone16やiPhone15、iPhone14購入で割引や最大20,000ポイント還元の購入キャンペーン情報も!お得な機種変更キャンペーンから、Rakuten最強プラン紹介キャンペーン、店舗限定キャンペーンや従業員紹介キャンペーンについても掲載しているのでチェックしてください!

まとめ|ワイモバイルからラインモ(LINEMO)へ乗り換えて快適なスマホライフを

ワイモバイル(Y!mobile)からラインモ(LINEMO)への乗り換え(MNP)は、月額料金を抑えつつも通信品質を保ちたい方におすすめ。PayPayポイント還元キャンペーンも期間限定で実施中です。

基本料990円から使えるベストプランや、LINEのデータ通信が使い放題になる「LINEギガフリー」、そしてソフトバンク回線の高速通信がそのまま利用できる点など、多くのメリットがあります。

一方で、店舗サポートがなくなったり、ワイモバイル独自の特典が終了するなどの注意点もあるため、自分の使い方やタイミングが合うかをしっかり見極めたうえで検討しましょう。検討中に「ブラックリスト入り」しないように注意してください。

どっちにするか迷う場合は、柔軟な料金体系を持つ「楽天モバイル(Rakuten Mobile)」も選択肢に加えてみましょう。

LINE中心のシンプルな使い方ならラインモ、データを無制限に使いたい・楽天経済圏を活用したい方には楽天モバイル(Rakuten Mobile)、といったように選び分けができます。

今回紹介した内容を参考に、自分のライフスタイルに合った乗り換え先を選び、無理なく・賢くスマホ代を節約できる快適な通信生活を手に入れましょう。

【今だけキャンペーン中!】
スマホの乗り換えなら楽天モバイルがお得!他社からの乗り換えで最大14,000ポイント、新規契約でも7,000ポイントがバックされる三木谷キャンペーンを実施中!

\ 三木谷キャンペーンで最大14,000Pが還元! /

更新履歴

・2025.11.04 最新キャンペーンを更新
・2025.10.24 乗り換える手順・方法を更新
・2025.09.26 料金プランを最新に更新

この記事を書いた人

すごい比較

すごい比較【格安SIM】編集長

  • Twitter
すごい比較格安SIMメディアの編集を行っております。 格安スマホや格安SIM(キャリア)を日々徹底調査し、格安モバイルに関する最新ニュースやイベント情報を発信! 読者にとって、公平かつ有益となる情報をお届けしています。
目次