イオンモバイル(aeon mobile)とは、イオングループが提供する格安SIMサービスです。
大手キャリアよりも通信料金を大幅に抑えられるほか、全国のイオン店舗で契約やサポートを受けられる点が高く評価されています。
本記事では、イオンモバイルの口コミ・評判をはじめ、料金プランや通信速度、契約方法、機種変更・解約手続きまでを徹底解説します。
「料金の安さ」「サポートの手厚さ」「通信品質」など、実際のユーザー評価をもとに、契約前に知っておきたいポイントを整理しました。
格安SIMに初めて乗り換える方や、家族でお得にスマホを使いたい方は、ぜひ参考にしてください。
\ 全国のイオンで契約&事前相談可能 /
イオンモバイル(aeon mobile)の口コミ・評判まとめ

イオンモバイル(aeon mobile)は、料金の安さやプランの柔軟さで高い評価を受けている一方、通信速度や手続き面で注意が必要との声もあります。
ここでは、実際のユーザー口コミをもとに「良い評判」と「悪い評判」に分けて紹介します。
利用者のリアルな声を通して、契約前に知っておきたいポイントを整理しましょう。
イオンモバイル(aeon mobile)の良い口コミ・評判
イオンモバイルは、料金の安さとサポート体制の充実度で高い満足度を得ている格安SIMです。
大手キャリアと比べて月額料金を大幅に抑えられ、0.5GB〜200GBまで1GB刻みで選べるため、自分に合った無駄のないプランを組めます。
家族でデータを分け合える「シェアプラン」も人気で、通信費をまとめて節約したい家庭からの支持が多く見られます。
口コミでは「スマホ代が半分以下になった」「家族全員でプランをまとめて家計が楽になった」といった声が寄せられており、コストパフォーマンスを重視する層にとって魅力的な選択肢となっています。
また、全国200以上のイオン店舗で契約やサポートを受けられる点も好評です。
対面でスタッフが対応してくれるため、「格安SIM初心者でも安心して契約できた」「設定を手伝ってもらえて助かった」といった口コミも多く、サポートの手厚さが他社との差別化ポイントとなっています。
さらに、データを翌月に繰り越せる仕組みも高く評価されています。
通信容量を無駄にせず利用できることで、毎月の使い方に応じて柔軟にプランを見直せる点が利用者の満足度を高めています。
イオンモバイル(aeon mobile)の悪い口コミ・評判
一方で、通信速度や店舗対応に関しては一部で不満の声も見られます。
特に混雑時間帯には速度が低下しやすく、「昼に動画が止まる」「SNSの読み込みが遅い」といった声があります。
普段使いには問題ないものの、常に高速通信を求めるユーザーにはやや物足りないという意見もあります。
また、店舗スタッフの対応には差があるとの口コミも散見されます。
多くの利用者が「丁寧に対応してもらえた」と評価する一方で、「説明が分かりづらかった」「店舗によって知識に差がある」との声もあり、全国展開による品質のばらつきが課題となっています。
\ 全国のイオンで契約&事前相談可能 /
イオンモバイル(aeon mobile)とは?基本情報とサービス概要

イオンモバイルは、イオングループが提供する格安SIMサービスです。
大手キャリアの通信回線(ドコモ・au)を借り受けてサービスを展開しており、全国のイオン店舗で契約・サポートを受けられる点が大きな特徴です。
ここでは、サービス概要から料金プラン、通信品質、取り扱い機種、店舗サポートまでを順に見ていきましょう。
\ 全国のイオンで契約&事前相談可能 /
イオンモバイル以外の格安SIM&格安スマホについて知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

サービス概要と運営会社
イオンモバイルは、流通大手イオングループの中核企業である「イオンリテール株式会社」が運営しています。
2016年にサービスを開始し、格安SIM市場の中でも「店舗サポートが受けられるMVNO」として独自のポジションを確立しました。
ドコモ回線とau回線の2種類から選択でき、どちらも全国エリアで安定した通信が可能です。
また、全国200以上のイオン店舗に専用カウンターを設置しており、契約から設定、アフターサポートまでワンストップで対応できるのが強みです。
初めて格安SIMを利用する人や、高齢の利用者にもやさしいサポート体制を整えています。
料金プランと特徴
イオンモバイルの大きな特徴は、細かく選べるプラン設計と家族での共有ができる柔軟な料金体系にあります。
利用スタイルに合わせて、0.5GBから200GBまで1GB刻みでデータ容量を選べるため、「使いすぎ」「余りすぎ」といった無駄をなくせます。
1人で使う「音声プラン」に加えて、家族や複数デバイスでデータを分け合える「シェアプラン」も人気です。
| データ容量 | 月額基本料金 |
|---|---|
| 1GB | 2,508円 |
| 2GB | 2,618円 |
| 3GB | 2,728円 |
| 4GB | 2,838円 |
| 5GB | 2,948円 |
| 6GB | 3,058円 |
| 7GB | 3,168円 |
| 8GB | 3,278円 |
| 9GB | 3,388円 |
| 10GB | 3,498円 |
| 20GB | 3,608円 |
| 30GB | 4,158円 |
| 40GB | 4,708円 |
| 50GB | 5,258円 |
| 60GB | 5,808円 |
| 70GB | 6,358円 |
| 80GB | 6,908円 |
| 90GB | 7,458円 |
| 100GB | 8,008円 |
| 150GB | 10,758円 |
| 200GB | 13,508円 |
上記料金は1人利用時の「音声プラン」の基本料金です。
シェアプランを選択すれば、家族全員で容量を共有でき、利用人数に応じてSIMカードを追加できます。
たとえば4人で20GBを共有する場合、1人あたり約1,000円前後でスマホを使える計算です。
| シェアプラン利用人数 | 追加料金の内容 |
|---|---|
| 1人目 | シェアプラン基本料 +330円 |
| 2〜3人目 | 音声利用料 各+220円 |
| 4〜8人目 | SIMカード利用料 各+220円+音声利用料 各+220円 |
データは家族全員で共有され、使い切れなかった容量は翌月に自動で繰り越されます。
また、容量を使いすぎた場合でも、翌月にプラン変更するだけで無駄なコストを防げます。
家族で契約を一本化することで、通信費を見える化しやすく、支払い管理もシンプルになる点が魅力です。
なおイオンモバイルの月額料金は、以下の3要素で構成されています。
| データ基本料 | 1〜10GB:1GBごとに+110円/20〜200GB:10GBごとに+550円 |
|---|---|
| 音声利用料 | +220円(通話機能付きSIM利用時のみ) |
| 通話料 | 国内通話:30秒あたり11円(別途) |
※0.5GBプラン(803円)は音声プラン専用。
※データ通信専用SIMでは音声利用料は不要。
※100GB以上は50GBごとに+2,750円ずつ加算。
このように、イオンモバイルは自由度の高い料金体系と家族で使いやすいシェアプラン設計によって、無駄を省きながら通信費を最適化できる仕組みになっています。
とくに家族でのスマホ契約や、複数端末をまとめて管理したいユーザーにとって、コスト面・利便性の両面で非常に優れた選択肢といえるでしょう。
通信速度と品質
イオンモバイルは、NTTドコモ回線とau回線のどちらかを選べるマルチキャリア対応の格安SIMです。
全国的に通信エリアが広く、普段の使用で困ることはほとんどありません。
通常の通信速度は安定しており、SNSの閲覧や動画視聴、オンライン会議などもスムーズに行えます。
ユーザーの多くは「朝や夜は快適」「動画が止まらず見られる」と評価しており、日常使いには十分な品質です。
一方で、利用者が集中する昼の時間帯は速度が落ちることがあります。
下り速度が10Mbpsを下回る場合もありますが、メールやLINEのやり取り程度であれば問題なく使えます。
なおイオンモバイルは5G通信に対応しており、5G対応スマホを使えばより速く安定したデータ通信が可能です。
取り扱い機種と端末
イオンモバイルでは、最新モデルから低価格スマホ、アウトレット端末まで幅広いラインアップを取りそろえています。
Apple、SHARP、Xiaomi、motorola、OPPOなど多くのメーカーの端末を扱っており、ライフスタイルや予算に合わせた選択が可能です。
店頭とオンラインのどちらでも購入でき、24回無金利の分割払いにも対応しています。
端末購入と同時にイオンモバイルを契約すれば、スタッフによる初期設定サポートも受けられるため、スマホ初心者でも安心です。
主な取り扱い機種(2025年10月時点)は以下の通りです。
| 機種名 | メーカー | 本体価格(税込) |
|---|---|---|
| iPhone 16e 128GB(未使用品) | Apple | 97,680円 |
| arrows We2 Plus | FCNT | 43,780円 |
| Redmi Note 14 Pro 5G 8GB/256GB | Xiaomi | 45,980円 |
| OPPO Reno14 5G | OPPO | 78,980円 |
| AQUOS sense9 | SHARP | 62,480円 |
| Xiaomi 15T Pro 12GB/512GB | Xiaomi | 119,680円 |
| らくらくスマートフォン Lite MR01 | FCNT | 49,280円 |
イオンモバイルの端末は、最新モデル・アウトレット・中古(未使用品*など複数のカテゴリから選ぶことができます。
特に中古未使用品は人気が高く、iPhoneシリーズを新品より手頃な価格で購入できる点が好評です。
中古端末はすべて動作確認・クリーニング済みで、メーカー保証付きのものも多く、品質面でも安心して利用できます。
また、購入時期ごとのキャンペーンも豊富に実施されています。
他社からの乗り換え契約でWAONポイントが付与される特典や、60歳以上を対象とした限定優待など、条件に応じたお得な特典を活用することで、より安く端末を入手できます。
さらに、WEB限定モデルとして、XiaomiやOPPOなどのハイスペック端末が特別価格で販売されており、店舗では手に入らない機種もオンラインで購入可能です。
キャンペーン期間中はポイント付与やアクセサリー同梱などの特典もあり、価格と品質の両面で高い満足度を得られます。
このように、イオンモバイルでは「価格の安さ」「豊富な選択肢」「手厚いサポート」のすべてを兼ね備えています。
スマホデビューから機種変更、家族の乗り換えまで幅広く対応しており、格安SIMと端末をまとめてお得に契約したい人に最適な環境が整っています。
イオン店舗でのサービス
イオンモバイルは、全国のイオン店舗で契約やサポートを受けられるのが大きな特徴です。
利用目的に合わせて「イオンモバイルショップ」「イオンモバイルスポット」「エントリーパッケージ取扱店」の3種類の窓口があり、店舗によって提供サービスが異なります。
イオンモバイルショップでは、スタッフと相談しながら契約や機種購入ができるほか、プラン変更や契約情報の確認、修理相談などにも対応しています。
イオンモバイルスポットでは、契約手続きと端末の購入が中心で、アフターサポートは対象外です。
スピーディに契約を済ませたい人や、店舗で端末を選びたい人に向いています。
また、エントリーパッケージ取扱店では、契約に必要なパッケージを購入できます。
自宅でオンライン契約を行いたい人に適しており、Yahoo!ショッピングやQoo10などの通販サイトでも入手可能です。
このように、イオンモバイルは店舗・オンライン双方で契約方法を選べる柔軟な体制を整えています。
自分に合った方法で手続きができ、対面サポートを求める人にもオンライン契約を希望する人にも利用しやすい環境です。
\ 全国のイオンで契約&事前相談可能 /
イオンモバイル(aeon mobile)の料金・コスパ分析

イオンモバイルは、豊富なプランとシェア機能により、コストを抑えながら柔軟に使える格安SIMとして高い評価を受けています。
ここでは、他社との料金比較と、よりお得に使うための活用術を紹介します。
他社との料金比較
イオンモバイルの料金は、主要な格安SIMの中でもトップクラスの安さです。
特に大容量プランのコスパが高く、同じ20GBで比較しても差が明確に出ます。
| キャリア名 | データ容量 | 月額料金(税込) |
|---|---|---|
| イオンモバイル | 20GB | 1,958円 |
| UQモバイル | 20GB相当 | 約3,278円 |
| ワイモバイル(家族割適用時) | 20GB相当 | 約2,178円 |
このように、イオンモバイルはUQモバイルより月1,000円以上安く、家族割を適用したワイモバイルと比べても割安です。
契約期間の縛りや解約金もなく、低リスクで始められるのも強みです。
通信速度やサポート面を考慮しても、コストパフォーマンスでは業界でも屈指といえます。
コスパを高める活用術
イオンモバイルをさらにお得に使うには、いくつかの工夫があります。
まずおすすめなのが、家族でのシェアプラン利用です。
ひとつの契約で最大8人までデータ容量を共有でき、1人あたりの通信費を抑えることが可能です。
たとえば、4人で20GBプランを利用すると、1人あたり約1,000円前後に収まります。
次に、イオンカードでの支払いです。
イオンカードを登録すると、通常の4倍となる200円につき4ポイントのWAON POINTが貯まり、実質2%の還元を受けられます。
日常の買い物と合わせて効率的にポイントを貯められるのも大きな魅力です。
さらに、データ繰り越しとプラン変更の組み合わせも有効です。
余ったデータは自動で翌月に繰り越されるため、使用量に応じてプランを下げれば通信費の節約につながります。
プラン変更は月ごとに無料で行えるため、生活スタイルに合わせて柔軟に調整できます。
このように、シェアプラン・イオンカード・データ繰り越しを活用すれば、もともと安いイオンモバイルをさらにお得に使うことができるでしょう。
\ 全国のイオンで契約&事前相談可能 /
イオンモバイル(aeon mobile)の契約方法と手順
イオンモバイルの手続きはシンプルで、初めて格安SIMを利用する人でも分かりやすい仕組みになっています。
ここでは、契約前に準備しておくことから、店舗・Webでの契約手順、支払い方法、注意点までを順に解説します。
イオンモバイル(aeon mobile)契約前に準備すべきこと
契約手続きに入る前に、以下の3点を確認しておくとスムーズです。
1.本人確認書類
運転免許証やマイナンバーカードなど、氏名・住所・生年月日が確認できる書類が必要です。
未成年者の場合は、親権者の同意書と親権者名義での契約が求められます。
2.クレジットカード
イオンモバイルの支払い方法はクレジットカードのみとなっており、デビットカードや口座振替は利用できません。
VISA・Mastercard・JCBなど主要ブランドに対応していますが、イオンカードで支払うとポイント還元率が高くなるためおすすめです。
3.MNP予約番号の取得
現在の携帯番号を引き継ぐ場合は、今使っている通信会社からMNP予約番号を発行しておきましょう。
発行から15日以内が有効期間となるため、申し込み直前に取得しておくのが安心です。
また、今使っているスマホを継続利用する場合は、SIMロック解除が必要かどうかも確認しておきましょう。
イオンモバイルの公式サイトで「動作確認端末一覧」を事前にチェックしておくと確実です。
店舗での契約手順
イオンモバイルの店舗契約は、スタッフと相談しながらその場で完結できるのが大きなメリットです。
おおまかな流れは次のとおりです。
- 最寄りのイオンモバイルショップで受付
- スタッフと相談しながらプランと端末を選択
- 本人確認書類・クレジットカードを提示して契約手続き
- SIMカードを発行し、スタッフが初期設定までサポート
契約当日からすぐにスマホが利用できるため、「今日中に開通したい」という人に向いています。
設定やデータ移行に不安がある場合も、その場でサポートしてもらえるのが安心です。
Webでの契約手順
イオンモバイル公式サイトからも、24時間いつでも契約できます。
店舗に行く時間がない人や、キャンペーンを活用したい人におすすめです。
- 公式サイトで希望プランとSIMタイプを選択
- 契約者情報を入力し、本人確認書類をアップロード
- クレジットカード情報を登録して申し込みを完了
- 数日後、SIMカードが自宅に届く
- スマホにSIMを挿入し、APN設定を行って利用開始
SIMカードは通常3〜7日ほどで到着します。
MNP転入の場合は、SIM到着後に回線切り替えを行うと旧回線が自動で停止します。
支払い方法の選択肢
イオンモバイルの支払いは、クレジットカード払いのみに対応しています。
毎月の通信料金やオプション料金、端末代金(分割購入時)は、利用月の翌月にまとめてクレジットカードへ請求されます。
料金体系がシンプルで明確なため、複雑な支払い手続きや手数料は一切発生しません。
利用できるカードブランドは、VISA、Mastercard、JCB、American Express、Dinersなど主要ブランドが網羅されています。
特におすすめなのが、イオンカードでの支払いです。
イオンカードを登録すると、通常の4倍となる「200円につき4ポイント(実質2%還元)」のWAON POINTが貯まります。
このポイントは、イオングループ各店舗での買い物や、WAON電子マネーへのチャージ、通信料金の支払いにも利用できます。
つまり、イオンカードでイオンモバイルの料金を支払うことで、通信費と生活費の両方で効率的にポイントを貯められる仕組みです。
また、支払い明細はイオンカードのマイページからオンラインでいつでも確認できるため、通信費の見直しや節約計画も立てやすくなっています。
このように、イオンモバイルの支払い方法はシンプルでありながら、イオンカードを活用することでポイント還元や家計管理の効率化など、家計全体のメリットにもつながる仕組みが整っています。
注意点とトラブル事例
Web申し込みの際には、SIM到着前に旧回線が停止するケースがあります。
特にMNP転入時は通信が一時的に使えなくなることがあるため、手続きのタイミングには注意が必要です。
また、イオンモバイルの料金は日割りにならないため、解約や乗り換えを検討する場合は月末近くの手続きがおすすめです。
初期設定がうまくいかない場合は、最寄りの店舗でサポートを受けるか、コールセンターに問い合わせることで対応してもらえます。
\ 全国のイオンで契約&事前相談可能 /
イオンモバイル(aeon mobile)の機種変更やプラン変更の手続き方法
機種変更の流れ
イオンモバイルで機種を変更する場合、基本的にはSIMカードを新しい端末に差し替えるだけで完了します。
現在利用しているSIMカードが新端末のサイズと合わない場合は、再発行を依頼することができます。
- 新しいスマホを用意する(店舗または公式サイトで購入可能)
- 現在使用中のSIMカードを取り外す
- 新しい端末にSIMカードを挿入
- 電源を入れて通信ができるか確認
データ移行やバックアップは事前に行っておくと安心です。
もし設定がうまくいかない場合は、イオンモバイルの店舗で初期設定サポートを受けることもできます。
また、eSIM対応端末の場合は、マイページからの手続きで即時切り替えが可能です。
プラン変更の流れ
プラン変更はマイページから24時間いつでも申請できます。
変更は翌月1日から適用されるため、データ使用量に合わせて毎月見直すことも可能です。
- マイページにログイン
- 現在の契約内容を確認
- 希望する新プランを選択し、変更申請
- 翌月から新しい料金プランが適用
データ容量や通話オプションの追加・削除も同じ手順で行えます。
家族でシェアプランを利用している場合は、家族全体の容量をまとめて変更できるのも便利です。
変更時の注意点
プラン変更の申請は毎月末日の前日18時59分までに完了させる必要があります。
それ以降に手続きを行うと、翌々月からの適用となるため注意が必要です。
また、通話オプションの料金は日割りにならず、追加や解除を行った月は1か月分が請求されます。
シェアプランから単独の音声プランへ切り替える場合は、一度契約を解約して新規契約を行う形になるため、MNP番号の発行などが必要になります。
このように、イオンモバイルは契約後も自由度が高く、端末・プランの両面で柔軟に使える点が魅力です。
ライフスタイルや利用状況に応じて見直しながら、最適なプランを維持できます。
\ 全国のイオンで契約&事前相談可能 /
イオンモバイル(aeon mobile)の解約方法と注意点
イオンモバイルの解約は、オンライン・電話・店舗のいずれでも手続きが可能です。
解約金や違約金が一切かからないため、契約期間を気にせず気軽に手続きできる点が特徴です。
ここでは、解約の流れや他社への乗り換え方法、注意点をまとめます。
解約手順と条件
イオンモバイルの解約は、主に3つの方法から選べます。
1.マイページで手続きする
契約者専用のマイページにログインし、「ご解約のお手続き」メニューから申請を行います。
24時間いつでも手続き可能で、最も手軽な方法です。
2.お客さまセンターに電話する
電話でオペレーターに解約の意思を伝える方法です。
受付時間は10時30分〜19時30分で、手続き完了後にSMSやメールで完了通知が届きます。
3.店舗で手続きする
スタッフに解約希望を伝え、本人確認書類を提示すればその場で完了します。
いずれの方法でも、月末の前日までに手続きを完了すると当月末で解約となります。
日割り計算は行われないため、月の途中で解約しても1か月分の料金が発生する点に注意しましょう。
月末に解約手続きを行うのが最も無駄のないタイミングです。
また、SIMカードは返却不要のため、解約後は自身で破棄して問題ありません。
MNP転出と他社乗り換え
現在の電話番号をそのまま他社でも使いたい場合は、MNP(番号ポータビリティ)転出手続きが必要です。
以下の手順で行えます。
- マイページまたは店舗・電話でMNP予約番号を発行
- 発行された10桁の番号を、乗り換え先の携帯会社で入力
- 新しい回線が開通すると、イオンモバイルの契約は自動的に解約
MNP予約番号は即日発行に対応しており、有効期限は発行日を含めて15日間です。
転出手数料は無料で、発行回数に制限もありません。
乗り換え先の申し込みを早めに行うとスムーズです。
違約金や乗り換え時の対応
イオンモバイルは、最低利用期間や契約解除料が一切設定されていません。
そのため、いつ解約しても違約金は発生せず、他社への乗り換えも自由に行えます。
プラン変更や契約解除に伴う追加費用も不要です。
ただし、イオンカード支払い時のWAONポイント4倍など、イオンモバイル特典は自動的に終了します。
WAONポイント自体は失効せず引き続き利用できますが、通信サービス関連の特典が使えなくなる点に注意が必要です。
また、メールアドレスや契約情報など、イオンモバイルで取得したデータは解約と同時に削除されるため、必要な情報は事前にバックアップしておきましょう。
\ 全国のイオンで契約&事前相談可能 /
まとめ|イオンモバイルはコストを抑えつつ、手厚いサポートを受けられる格安SIM
イオンモバイル(aeon mobile)とは、料金の安さ・プランの柔軟性・店舗サポートの手厚さを兼ね備えた格安SIMです。
0.5GBから200GBまで細かく選べる料金体系や、家族でデータを共有できるシェアプラン、余ったデータを翌月に繰り越せる仕組みなど、コストを抑えながら無駄なく利用できる工夫が整っています。
さらに、紹介した口コミ・評判にもあるように全国200以上のイオン店舗で契約やサポートを受けられる点は、他の格安SIMにはない大きな安心材料です。
初期設定の代行や操作サポート、スマホ教室など、初心者やシニア層でも安心して利用できる環境が整っています。
通信速度は混雑時間帯にやや低下するものの、日常利用には十分な品質を維持しており、5G通信にも追加料金なしで対応できます。
契約や解約の自由度が高く、違約金が一切かからない点も安心です。
「料金を抑えたいけれど、サポートも重視したい」という人にとって、イオンモバイルは最適な選択肢といえるでしょう。
コストパフォーマンスと安心感の両立を実現した格安SIMとして、これからスマホ料金を見直したい人におすすめです。
\ 全国のイオンで契約&事前相談可能 /
