「人気があるのはどこ?」「月額料金が安いところを教えてほしい」「通信速度はどのくらいなのか知りたい」
格安SIM・格安スマホプランの契約を考えている方は、このような悩みを抱えているのではないでしょうか。
自分に合った格安SIM・格安スマホプランを選ぶためには、事前によく調べることが大切です。
とはいえ、たくさんの格安SIMを自分で調査・比較するのは手間がかかりますし、おすすめがあれば手っ取り早く知りたいですよね。
この記事では、おすすめの格安SIM・格安スマホプランをランキング形式でご紹介。格安SIMの選び方やメリット、デメリットもチェックして、一番納得のいくものを選べるようになりましょう。
今人気の格安SIM・格安スマホプランおすすめランキングTOP5
編集部が独自の基準で選んだ、おすすめの格安SIM・格安スマホプランをランキング形式で紹介します。
料金プラン (月額料金) | 使用回線 | 平均通信速度(※) | 手続き方法 | |
---|---|---|---|---|
楽天モバイル | ・3GBまで:¥1,078 ・20GBまで:¥2,178 ・無制限:¥3,278 | 楽天回線 au回線 | 下り:169.62Mbps 上り:36.86Mbps | ・オンライン ・電話 ・店舗 |
ahamo | ・30GB:¥2,970 ・110GB:¥4,950 | ドコモ回線 | 下り:129.84Mbps 上り:12.74Mbps | ・オンライン |
ワイモバイル | ・4GB:¥2,365 ・30GB:¥4,015 ・35GB:¥5,115 | ソフトバンク回線 | 下り:102.24Mbps 上り:16.79Mbps | ・オンライン ・店舗 |
UQモバイル | ・4GB:¥2,365 ・1GB~15GB:¥3,465 ・33GB:¥3,278 | au回線 | 下り:117.56Mbps 上り:15.81Mbps | ・オンライン ・店舗 |
LINEMO | ・3GB:¥990 ・10GB:¥2,090 ・30GB:¥2,970 | ソフトバンク | 下り:129.73Mbps 上り:20.87Mbps | ・オンライン |
1位:楽天モバイル
料金プラン (月額料金) | Rakuten最強プラン ・3GBまで:¥1,078 ・20GBまで:¥2,178 ・無制限:¥3,278 |
---|---|
通話料 | ¥22/30秒 ※専用アプリ利用時は無料 |
契約事務手数料 | ¥0 |
使用回線 | 楽天回線 au回線 |
平均通信速度(※) | 下り:169.62Mbps 上り:36.86Mbps |
支払い方法 | ・クレジットカード ・デビットカード ・口座振替 ・楽天ポイント※ ・楽天キャッシュ※ |
手続き方法 | ・オンライン ・電話 ・店舗 |
※楽天ポイントと楽天キャッシュは、クレジットカード&デビットカード支払い時のみ利用可
楽天モバイルは、楽天グループが展開する携帯電話サービスです。
以前はつながりにくいといわれていましたが、プラチナバンドの取得・商用サービスの開始に伴い、現在は通信環境が改善されてきています。
その証拠に、平均通信速度(実測値)は、下り上りともに本記事で紹介している5社の中でトップです。
また、楽天モバイルの料金プランは、データ利用量に応じて変動する仕組みです。
これにより、スマホをあまり使わなかった月は月額料金を節約しやすいメリットがあります。
その反面、月額料金の安さが1位ではない点がデメリットです。
とはいえ、楽天モバイルはキャンペーンを多く展開しているため、乗り換え費用を抑えやすくておすすめです。
\ 今なら最大40,000円相当お得! /
2位:ahamo
料金プラン (月額料金) | ・ahamo(30GB):¥2,970 ・ahamo大盛り(110GB):¥4,950 |
---|---|
通話料 | 5分無料 (超過後は¥22/30秒) |
契約事務手数料 | ¥0 |
使用回線 | ドコモ回線 |
平均通信速度(※) | 下り:129.84Mbps 上り:12.74Mbps |
支払い方法 | ・口座振替 ・クレジットカード |
手続き方法 | オンライン |
ahamo(アハモ)は、NTTドコモが提供する料金プランの一つです。
データ容量が30GBと比較的多いため、データ量を多く消費する動画視聴も無理なく楽しめます。(動画視聴の目安は約25時間)
国内通話が5分無料になる点も見逃せません。
ただし、ahamoは申し込み方法がオンラインのみのため、1人で手続きを進めるのが苦手な方には向いていません。
データ容量が余っても翌月には繰り越せない点もデメリットですが、料金プランが2種類のみなので、複雑な料金体系を避けたい方にはおすすめできます。
\ 110GBプランも!ドコモのオンラインブランド /
3位:ワイモバイル
料金プラン(月額料金) | ・シンプル2 S(4GB):¥2,365 ・シンプル2 M(30GB):¥4,015 ・シンプル2 L(35GB):¥5,115 |
---|---|
通話料 | ・シンプル2 S:¥22/30秒 ・シンプル2 M:¥22/30秒 ・シンプル2 L:10分無料 (超過後は¥22/30秒) |
契約事務手数料 | ¥0 (店舗の場合は¥3,850) |
使用回線 | ソフトバンク回線 |
平均通信速度(※) | 下り:102.24Mbps 上り:16.79Mbps |
支払い方法 | ・口座振替 ・クレジットカード |
手続き方法 | ・オンライン ・店舗 |
ワイモバイル(Y!mobile)は、ソフトバンクが提供するサブブランドです。
大手キャリアと同様に実店舗があり、対面でサポートを受けられるため、スマホに慣れていない方も利用しやすくなっています。
無料通話は「シンプル2 L」プランにしか付いていないものの、余ったデータ容量は翌月に繰り越せます。
また、格安SIMへの乗り換え後にメールを使いたい場合は、フリーメールなどを利用するのが一般的です。
ワイモバイルではキャリアメールが無料で提供されるので、メールを主な連絡手段としている方も安心です。
\ 家族割がお得!通信が速いソフトバンク回線 /
4位:UQモバイル
料金プラン (月額料金) | ・ミニミニプラン(4GB):¥2,365 ・トクトクプラン(1GB~15GB):¥3,465 ・コミコミプラン+(33GB):¥3,278 |
---|---|
通話料 | ・ミニミニプラン:¥22/30秒 ・トクトクプラン:¥22/30秒 ・コミコミプラン+:10分無料 (超過後は¥22/30秒) |
契約事務手数料 | ¥3,850 |
使用回線 | au回線 |
平均通信速度(※) | 下り:117.56Mbps 上り:15.81Mbps |
支払い方法 | ・クレジットカード ・口座振替 |
手続き方法 | ・オンライン ・店舗 |
UQ(ユーキュー)モバイルは、au(エーユー)のサブブランドです。
3つの料金プランがあるため、ネットをあまり使わない方とよく使う方のどちらにも対応できます。
余ったデータ容量を翌月に繰り越せるのも特徴の一つです。一方で、3,850円の契約事務手数料が発生する点がデメリットに挙げられます。
とはいえ、家族割引(550円割引/月)や、自宅のネット回線とのセット割引(1,100円割引/月)が利用できるため、月額料金を抑えやすい面もあります。
\ 選べる3つのプラン!au回線でサクっと早い /
5位:LINEMO
料金プラン(月額料金) | ・LINEMOベストプラン(3GB):¥990 ・LINEMOベストプラン(10GB):¥2,090 ・LINEMOベストプランV(30GB):¥2,970 |
---|---|
通話料 | ・ミニミニプラン:¥22/30秒 ・LINEMOベストプラン:22円/30秒 ・LINEMOベストプランV:5分無料 (超過後は¥22/30秒) |
契約事務手数料 | ¥0 |
使用回線 | ソフトバンク |
平均通信速度(※) | 下り:129.73Mbps 上り:20.87Mbps |
支払い方法 | ・クレジットカード ・口座振替 |
手続き方法 | ・オンライン ・店舗 |
LINEMO(ラインモ)は、ソフトバンクが提供するオンライン専用ブランドです。
契約と同時に、LINEギガフリーという無料サービスが適用されるため、LINEのトークや音声通話、ビデオ通話などでデータ容量を消費せずに済みます。
オンラインでしか申し込みができず、家族割引もありませんが、本記事で紹介している格安SIM5社の中で月額料金が最も安い格安SIMです。
そのため「格安SIMに求めるのは料金の安さ!」という方には、LINEMOがおすすめです。
\ 月額990円~!ソフトバンクのオンラインブランド/
人気おすすめ格安SIM・格安スマホプランの選び方
格安SIM・格安スマホプランはどこがいいのか、わからない方のために、基本的な選び方を解説します。
- 月額料金の安さで選ぶ
- データ容量で選ぶ
- 通信速度で選ぶ
- SIMの種類で選ぶ
- キャンペーンの内容で選ぶ
月額料金の安さで選ぶ
格安SIMを選ぶときは、月額料金の安さで選ぶのが一つの方法です。
格安SIMと一口にいっても、格安SIM会社によって月額料金は異なりますし、料金プランの中身もさまざまです。
気になる格安SIMをいくつかピックアップして安さを比較し、自身の予算に合ったところを選びましょう。
なお、株式会社ALL CONNECTが、格安SIM利用者500名を対象に実施した調査(*1)によると、格安SIMにかかっている月額料金で最も多かったのは「1,000〜2,000円未満(31.6%)」です。
月額料金を1,000~2,000円未満に抑えられる格安SIMをお探しの方は、楽天モバイル(月額1,078円~)やLINEMO(月額990円~)を利用しましょう。
\ データ容量3GBが月額1,078円でお得! /
データ容量で選ぶ
格安SIMの選び方では、自分が必要とするデータ容量を知っておくことも大切です。
必要なデータ容量を把握しておけば、格安SIM各社を比較するときの基準ができて、自分に合ったものを選びやすくなります。
以下に、1GBでできることをまとめましたので、普段、自分がどのくらいのデータ容量を使っているかを考えるときの目安にしてください。
ニュースサイトの閲覧 | 約6,600ページ |
---|---|
メールの送受信 | 約2,000通 |
LINEの通話時間 | 音声通話:約40時間 ビデオ通話:約3時間 |
YouTubeの視聴 | 約1.5時間 |
音楽再生 | 約18時間 |
通信速度で選ぶ
ネット検索や、動画視聴などをストレスなく行いたい場合は、通信速度で選びましょう。
通信速度を重視して選ぶ場合は、自社回線を保有する格安SIMを選ぶことがポイントです。
一般的な格安SIMは、大手キャリアから回線の一部を借りてサービスを提供している分、混雑する時間帯に通信速度が遅くなりやすいためです。
この記事で紹介している格安SIM5社は、どれも自社回線を保有していますが、特におすすめなのは楽天モバイルです。
楽天モバイルは平均通信速度(実測値)も速いので、通信速度を重視する方にはおすすめですよ。
\ 以前よりも通信速度が速い! /
SIMの種類で選ぶ
「さまざまな格安SIMの中から、どれを選ぶか」との観点からは少しズレますが、SIMには以下の3種類があり、自分にどれが適しているかを考えることも重要です。
- 音声通話SIM:
音声通話、データ通信、SMS(ショートメッセージ)が利用できる - SMS付きデータSIM:
データ通信とSMSが利用できる - データ専用SIM:
データ通信のみ利用できる
SMS付きデータSIMと、データ専用SIMは音声通話を利用できませんが、音声通話SIMに比べて料金が安く設定されています。
そして音声通話なしのSIMは、アプリで通話を済ませるという方法もあります。
キャンペーンの内容で選ぶ
格安SIM各社は、お得なキャンペーンを行っていることが多いため、選ぶ際は内容を必ず確認しましょう。
一例ですが、楽天モバイルでは次のようなキャンペーンが実施されています。
キャンペーン | 特典内容 |
---|---|
スマホトク得 乗り換えキャンペーン (Android製品対象) | ・最大20,000ポイント進呈 |
最新のiPhone 16eが おトクキャンペーン | ・iPhone 16eが20,000円値引き ・20,000ポイント進呈 |
iPhoneトク得 乗り換えキャンペーン | ・対象のiPhoneが最大20,000円値引き ・最大16,000ポイント進呈 |
楽天モバイルではほかにもキャンペーンを展開しているため、この機会にチェックしてみましょう。
\ 今なら最大40,000円相当お得! /
格安SIM・格安スマホプランのメリット
ここからは、格安SIM・格安スマホプランの6つのメリットを紹介します。
- 月額料金が安い
- 低容量のプランが充実している
- 料金プランがわかりやすい
- オンラインで手続きができる
- 現在の電話番号・スマホのまま利用できる
- 通話料が安い場合がある
月額料金が安い
大手キャリアに比べて、格安SIMは月額料金が安く設定されています。
よって、大手キャリアから乗り換えれば、毎月の通信費を節約できる可能性があります。
実際に、通信費が安くなったと感じている方は多く、株式会社ALL CONNECTが格安SIM利用者500名を対象に行った調査では、格安SIMのメリットに「料金が安くなった」ことを挙げた方が57.9%(複数回答)もいました。
低容量のプランが充実している
格安SIMでは、毎月のデータ容量が1GBや3GBなどの低容量プランが豊富です。
それほどデータ通信を行わない方にとっては、データ利用量に合った料金プランが選びやすく、無駄な出費を抑えられるメリットがあります。
スマホの利用目的が簡単なネット検索や、メッセージのやりとり程度の方には、大手キャリアよりも格安SIMの方が向いています。
料金プランがわかりやすい
料金プランが大手キャリアに比べてシンプルで、把握しやすいことも格安SIMのメリットです。
大手キャリアの料金プランでは、割引制度やオプションメニューなどが組み合わさって、理解しにくくなっているケースがよく見られます。
しかし、格安SIMは多くても3種類程度の料金プランしかなく、その中身もわかりやすくなっているため、自分に合ったものを選びやすいといえます。
オンラインで手続きができる
格安SIM・格安スマホプランは、インターネット経由で手続きをするのが一般的です。
自宅に居ながら手続きができるため、わざわざ店舗に出向く必要がありません。
オンラインなら24時間いつでも申し込めるので、仕事が忙しくて中々時間が取れない方でも、都合の良いタイミングで手続きできるメリットもあります。
ちなみに、楽天モバイルのオンライン申し込みなら、最短3分で手続きが完了するため、時間のない方にこそおすすめです。
\ 最短3分で開通! /
現在の電話番号・スマホのまま利用できる
格安SIMへの乗り換えを検討している方の中には、今使っている電話番号やスマホは利用できなくなると考えている方もいるかもしれません。
しかし、格安SIMでは、現在利用中の電話番号を維持したまま、他社に乗り換えられるMNPと呼ばれる制度に対応しています。
また、SIMカードを入れ替えれば、新しいスマホを購入する必要もありません。
格安SIMは同じ電話番号を使い続けたい方や、手元のスマホをまだ買い替えたくない方も安心して利用できます。
通話料が安い場合がある
格安SIMの中には、指定の通話アプリの利用などで通話料が安くなるところもあります。
この点は、仕事やプライベートで通話をよく利用する方にとって、大きなメリットになるといえます。
通話料の安さで注目したいのは、楽天モバイルです。
楽天モバイルでは、Rakuten Linkアプリを利用すると、国内通話が無料になります。
国内通話がかけ放題になるため、通話料の安い格安SIMをお探しの方は、ぜひ利用してみてください。
\ 専用アプリで通話料が無料! /
格安SIM・格安スマホプランのデメリット
格安SIM・格安スマホプランの契約を考えている方は、次の6つのデメリットも把握しておきましょう。
- 通信速度が低下することもある
- 店舗が少なく対面サポートを受けにくい
- 大容量プランが少ない
- キャリアメールが利用できない
- 販売されているスマホの種類が少ない場合がある
- LINEの機能が一部制限されることがある
通信速度が低下することもある
格安SIMの多くは、大手キャリアの回線の一部を借りてサービスを提供しています。
そのため、回線が混雑する通勤時間帯やお昼などは、通信速度が低下する場合があります。
とはいえ、通信速度が遅くなる時間帯もあるというだけで、常に低下するわけではありません。
通信速度を重視して格安SIMを利用したい場合は、自社回線を保有する楽天モバイルや大手キャリアのサブブランドを利用するのがおすすめです。
\ 速さを求める方におすすめ! /
店舗が少なく対面サポートを受けにくい
格安SIMは実店舗が少ない or 無いケースが多いため、大手キャリアのように、スタッフから直接サポートを受けるのは難しいといえます。
これには、格安SIMの月額料金の安さが関係しています。
格安SIMは店舗を持たないことで、店舗維持費や人件費を削減し、安い料金プランを成り立たせているのです。
しかし、中には全国に店舗を展開している格安SIMもあり、その一つが楽天モバイルです。
楽天モバイルでは、店舗で申し込みや初期設定などをサポートしてもらえるので、スマホ操作が苦手な方も利用しやすくなっています。
\ 店舗でサポートが受けられる! /
大容量プランが少ない
格安SIMは低容量プランが充実している反面、大容量プランを提供しているところは数えるほどしかありません。
この点は、データ容量を多く消費する動画視聴や、オンラインゲームをよく利用する方にとってデメリットになります。
ただし、大容量プランを提供している格安SIMが全くないわけではありません。
楽天モバイルは、データ利用量が20GBを超えた後は、何GB使っても一律3,278円で利用できるため、大容量プランを探している方にもおすすめできます。
\ ギガ無制限でお得! /
キャリアメールが利用できない
大手キャリアを利用中の方の中には、キャリアメールを使っている方もいるでしょう。
このキャリアメールは、各キャリアが提供しているもののため、格安SIMへ乗り換えると基本的に利用できなくなります。
ただし、メール持ち運びサービスを利用すれば、乗り換え後もキャリアメールを継続して使えます。
メール持ち運びサービスには月額料金がかかるので、格安SIMへの乗り換え後は、Gmailなどのフリーメールを利用するのがおすすめです。
なお、格安SIMによっては、独自のキャリアメールを提供しているところもあります。
販売されているスマホの種類が少ない場合がある
格安SIM各社の中には、SIMカードだけでなくスマホ本体を販売している事業者もいます。
しかし、大手キャリアと比べると、種類は少なめの傾向にあります。
そのため、スマホ本体の購入も考えている場合は、少ないラインナップから選ばなければならないかもしれません。
また、お目当てのスマホが決まっているのに取り扱っていなければ、他の方法で端末のみを購入することになります。
LINEの機能が一部制限されることがある
格安SIMの種類によっては、LINEのID検索を利用できない場合があります。
LINEは青少年ユーザーをトラブルから守る目的で、18歳未満に対してはID検索など一部の機能を制限しており、年齢確認ができなければ使えない仕組みになっています。
年齢確認は大手キャリアのサービスと連携することで行っているため、格安SIMではID検索を利用できないケースがあるのです。
ただし、楽天モバイルなどはLINEの年齢確認に対応しているので、LINEを制限無しで使いたい方は、そちらの利用を検討しましょう。
\ LINEのID検索が使える! /
格安SIM・格安スマホプランについてよくある質問
- 格安SIMはどれがおすすめ?
-
ずばり、おすすめは楽天モバイルです。
楽天モバイルは、プラチナバンドの取得・サービス開始により、以前よりもつながりやすくなっています。データーを使わなかった月は、月額料金を節約しやすい料金プランを提供しており、Rakuten Linkを使うことで国内通話が無料になるという特徴があります。
さらにオンラインだけでなく、店舗でも契約可能。お得なキャンペーンが豊富にあるので、お得に利用できます。
- 格安SIMがダメな理由は何?
-
格安SIMがダメといわれるのは、混雑する時間帯に通信速度が遅くなりやすい、店舗でのサポートを受けにくい、大容量プランが少ない、キャリアメールが使えない、スマホのラインナップが少ない、LINEのID検索が使えないことがあるといった理由があります。
- 格安SIMのユーザーランキングは?
-
格安SIMのユーザーランキングは、1位がワイモバイル(約1,200万回線)、2位にUQモバイル(約1,000万回線)、3位には楽天モバイル(約830万回線)がランクインしています。※2025年3月時点
まとめ|お得な格安SIM・格安スマホプランを選ぶなら楽天モバイル一択!
料金プランの比較表や選び方などを交えながら、格安SIM・格安スマホプランのおすすめランキングTOP5を紹介しました。
「結局どこがいいの……」とお困りの方は、自分に合う格安SIMを見つけられたでしょうか。
安い格安SIMを契約したいと思っているのに、中々選びきれない方には楽天モバイルをおすすめします。
楽天モバイルでは、最大で40,000円相当がお得になるキャンペーンが行われているため、このチャンスをしっかり活用しましょう。
\ お得なキャンペーンが豊富! /