「マッチングしたのにメッセージが続かない」「そもそも全然いいね!が来ない…」「出会いに繋がらない!」マッチングアプリを利用していて、こんな悩みを抱えていませんか?その原因は、もしかするとあなたのプロフィール写真にあるかもしれません。マッチングアプリにおいて、顔写真は最も重要な要素の一つです。
この記事では、マッチングアプリの写真の撮り方に悩むあなたのために、男性・女性それぞれの視点から、いいね!を大量に引き寄せる写真の撮り方と選び方のコツを徹底的に解説しています。
マッチングアプリのプロフィール写真はプロのカメラマンに依頼すべきなのか、それとも自分で撮るべきなのか、サブ写真は何を設定すべきか、といったことから、男性用と女性用のおすすめの撮影例まで幅広くご紹介します。
この記事を読めば、プロフィール写真の質が劇的に変わり、理想の相手との出会いをグッと引き寄せられるでしょう!
\ 登録無しのお試し版あり/
自分に合ったマッチングアプリを探している方は、以下の記事を参照してください。

マッチングアプリのプロフィール写真(顔写真を含む)で「いいね!」をもらう基本原則
マッチングアプリにおいて、顔写真を含むプロフィール写真はあなたの第一印象を決定づける大切な要素です。ほとんどのユーザーはプロフィールを細かく読み込む前に、まず顔写真を見て「いいね!」をするかどうかを判断します。特にスワイプ型のアプリでは、写真が一瞬で判断されるため、その大切さは計り知れません!
マッチングアプリ利用者のアンケートでも、「相手のプロフィールで最も重視する点」として、男女ともに「メイン写真の印象」がトップとなっています。写真のクオリティを上げることは、そのままマッチングの成功率に直結すると理解しましょう。
マッチングに成功するための写真の基本原則は、「清潔感」「親近感」「人間的魅力」の3つです。
まず清潔感については、服装や髪型・背景から醸し出されます。シワのないシャツやきちんと整えられた髪型、穏やかな背景などは見る人に安心感を与えるでしょう。
また親近感を醸し出すためには、過度な加工は避けるべきです。自然な笑顔やリラックスした雰囲気から親しみやすい雰囲気を感じ取れるようにしましょう。作り込んで完璧な写真とするよりも、人間味が感じられる写真のほうが話しかけやすい印象を与えます。
そして人間的魅力は、主にサブ写真で趣味や日常のワンシーンを伝え、自分自身の人となりを幅広く伝えることで相手に印象付けることができるでしょう。
こうした基本原則をしっかりと押さえることが、マッチングアプリ写真で「いいね!」を増やすための第一歩となります。
「いいね!」を増やす方法についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参照してください。

マッチングアプリ写真 撮影のコツ【男性編】

マッチングアプリのプロフィール写真で男性が異性の興味を引くためには、「安心感」と「頼りがい」を感じさせる写真が最適です。女性は、一緒にいて楽しいか・信頼できるかを写真から無意識に判断しています。そのためただカッコつけるだけでなく、親しみやすさや生活感、そして誠実さが伝わるような工夫が必要です。
また隣を歩きたいと思えるような、清潔で落ち着いた雰囲気も重要。そのためにも、顔がはっきり見えていて表情が穏やかなものなどを掲載するようにしましょう。
- 男の自撮りはNG?好感度を上げる撮影のコツ
- 撮影の場所と時間の考え方
- 表情と視線について
男の自撮りはNG?好感度を上げる撮影のコツ
マッチングアプリのプロフィール写真で、男性側の自撮りは角度や表情の調整が難しく、ナルシストな印象を与えかねないため、原則として避けるのが無難です。とくに下から見上げるような角度や、筋トレ後の鏡越しの写真は、敬遠される傾向にあります。
可能であれば、友人や知人に撮ってもらうか、マッチングアプリが提供するプロの撮影サービスなどを利用しましょう。
撮影の場所と時間の考え方
自然光が入る屋外(カフェのテラス、公園など)や、明るい室内がベストです。蛍光灯の下や、夜の暗い場所での撮影は、顔色が悪く写ってしまうため避けましょう。光が強い昼間よりも、日差しが柔らかい午前中や夕方のいわゆる「マジックアワー」がおすすめです。自然光により肌の質感を良く見せ、穏やかな雰囲気を醸し出します。
表情と視線について
真顔よりも、口角を少し上げた自然な笑顔が親しみやすさを生みます。歯を見せて笑う必要はありませんが、目元を優しくすることで、話しかけやすい印象になります。カメラをまっすぐ見つめるよりも、少し目線を外した写真のほうが、クールで大人の余裕を感じさせる場合もあります。カメラを少し目線より高めに持ち、顎を軽く引くと、顔がすっきり見えるでしょう。
マッチングアプリ写真 撮影のコツ【女性編】

マッチングアプリのプロフィール写真で、女性が男性からの注目を集めるためには、「親しみやすさ」と「華やかさ」のバランスが重要です。男性は話しかけやすい雰囲気や、一緒にいて楽しそうな女性に魅力を感じます。「守ってあげたい」と感じさせるような、柔らかく優しい雰囲気がおすすめです。
少し微笑んでいるような表情を効果的に使い、優しげで自然な印象を与えるように心がける必要があります。
モテる表情とポーズ
男性に一番人気があるのは、作り笑顔ではない自然な微笑みです。自分自身がリラックスしているときにふと出すような、優しげな表情を意識しましょう。
具体的には、目元を細めすぎず口角を軽く上げる程度がベストです。目を少し大きく見せるために、わずかに顎を引くポーズも効果的でしょう。満面の笑みも魅力的ですが、マッチングアプリのメイン写真としては、落ち着いた印象も大切です。もし歯を見せて笑う場合は、上の歯をすべて見せるくらい口角を上げると、より明るい印象を与えられます。
ポーズは、カメラに対して少し斜めに体を向け、顔だけカメラのほうに向ける「斜め45度」のポーズは、小顔効果があり、立体感が出るためおすすめです。また両手で何かを持っている(マグカップ、本、小さな花束など)ポーズは、写真に動きが加わり、親近感を与えやすくなります。顔のアップだけでなく、引き気味のバストアップで上半身まで写すと、程よい距離感で雰囲気が伝わります。
マッチングアプリ写真 男性が気をつけるべき服装と背景!

マッチングアプリのプロフィール写真を撮影する際、男性が選ぶべき服装は相手に「一緒にデートに行きたい」と思わせるような、シンプルで上品なスタイルのものです。高価なブランド品を見せびらかす必要はありませんが、しわや汚れのない服を選びましょう。写真を見る女性側は、男性の「TPOをわきまえた服装」に安心感を覚えます。服装のすみずみまでも意識して、清潔感と誠実さを伝えましょう。
また背景も重要な要素で、あなたのライフスタイルを伝えるポイントになりえます。散らかった自室や、無機質な壁の前などでの撮影は避けましょう。
- 服装の選び方:清潔感と大人の余裕を演出
- 背景の重要性:ライフスタイルをさりげなく伝える
服装の選び方:清潔感と大人の余裕を演出
TPOに合った清潔感のある服装を選びましょう。カジュアル過ぎるTシャツよりも、襟付きのシャツやシンプルなニット、ジャケットなど、落ち着いた色味の服がおすすめです。無地の白やネイビー、グレーなど、ベーシックなカラーは人を選ばず、大人の落ち着きを演出できます。髪型はワックスなどで軽くセットし、眉やヒゲを整えるなど、身だしなみにも気を配りましょう。無精髭やだらしない格好は、それだけでマイナス評価につながります。
背景の重要性:ライフスタイルをさりげなく伝える
背景も見る人に様々な情報を伝える重要な要素です。趣味の場所(旅行先、スポーツをしている場所など)や、清潔感のあるおしゃれなカフェ、自然の中などがおすすめ!
とくに青空や緑といった他の色が映える背景は、爽やかな印象を与えます。生活感のない洗練された背景を選ぶことでおしゃれな印象も深められるでしょう。またメイン写真では顔のアップが基本ですが、サブ写真には全身が確認できる写真を載せると、ファッションセンスや体型・ライフスタイル全般を伝えられるため、自身の狙った印象を与えることも可能です。
マッチングアプリ写真 女性が気をつけるべき服装とメイク!

マッチングアプリのメイン写真撮影の際におすすめなのは、女性らしさを演出しつつも、清潔感を第一に考えた服装です。多くの男性はシンプルで上品なスタイルを好む傾向にあるため、露出が激しすぎる服装や、だらしないと見られてしまうような、過度にカジュアルな服装は避けましょう。
プロフィール写真は、あなたの魅力を最大限に引き出す自然な状態を写し出すことが成功の鍵となります。メイクや髪型も、優しく自然な印象を心がけましょう。
- 服装の選び方:明るい色と上品なシルエット
- メイクと髪型:ナチュラルメイクで親しみやすさを
服装の選び方:明るい色と上品なシルエット
パステルカラーや白、淡いピンクなど、明るい色のトップスは顔色を良く見せ、柔らかい印象を与えます。服装もワンピースやスカートなど、女性らしいシルエットの服がおすすめです。派手な柄物よりも、落ち着いていて上品なデザインを選びましょう。
また最低1枚は季節感のある服装を選びましょう。プロフィールを常に最新の状態に保つための目安にもなりますし、スタイルやファッションセンスが伝わりやすくなります。
メイクと髪型:ナチュラルメイクで親しみやすさを
マッチングアプリのプロフィール写真でのメイクは、ナチュラルメイクが鉄則です。「すっぴん風メイク」と呼ばれるような、肌の透明感を出し目元や唇に血色感をプラスする程度のメイクを心がけましょう。濃すぎるアイメイクやリップは、きつい印象を与えてしまうかもしれないため要注意です。
また髪型は奇抜なものを避け、清潔感のあるスタイルを優先しましょう。前髪は目にかからないようにし、明るい表情を強調すべきです。女性らしさを最大限に引き出す、自然な美しさを追求しましょう。
マッチングアプリ用写真は「加工」と「プロ(業者)の撮影」をすべき?
マッチングアプリの写真を加工すべきかどうかは、誰もが一度は考えるテーマですが、どこまでが許容範囲なのでしょうか。またマッチングアプリのプロフィール写真撮影をプロに任せられるようなサービスの利用についても解説します。
結論から言うと、軽い加工はOK、原型を留めない加工はNGです。肌のトーンを明るくしたり、くすみを消したり、若干の美肌加工をするのは、写真の質を向上させるうえで有効です。しかし目を極端に大きくしたり、輪郭を細くしすぎたりするなど、実際に会ったときに別人だと感じられるほどの加工は、信用問題に関わります。「どうせ加工しているだろう」という猜疑心を持たれてしまうと、その後の関係構築に支障をきたします。
加工ツールを使う際は、自然に見えるかどうかを常に意識しましょう。プリクラや、動物の鼻や耳がつくような過度なフィルターも避けるべきです。
一方、マッチングアプリの写真を撮ってもらうプロの撮影サービスは、時間や費用はかかりますが、マッチング率を確実に向上させる有効な手段です。プロのカメラマンは、光の当て方、背景の選び方、そしてあなたの魅力を最大限に引き出す表情やポーズの指導に長けています。
とくにマッチングアプリ用写真の撮影経験が豊富なカメラマンを選ぶと、アプリの傾向に合わせた最適な写真を撮ってもらえますのでおすすめです。写真の撮影や構図作りに自信がない方や、早く結果を出したい方は利用を検討してみましょう。
マッチングアプリで失敗しない!写真のNG例
素敵な出会いにつなげるためには、よいプロフィール写真を理解するだけではなく、どのような写真がNGなのか知っておくことが重要です。次のようなNG例にあてはまる写真を使っていないか、今一度チェックしてみましょう。
仮に載せてしまうと、いくら他に魅力的な要素があっても、相手に「不誠実」「だらしない」「近寄りがたい」といったネガティブな印象を与えかねないため、注意しましょう!
- 過度な加工や修正はNG!「実物と違う」は信頼を失う
- 他撮り風自撮りや、鏡越しの自撮り写真も要注意
- 集合写真や顔が隠れている写真は避ける
過度な加工や修正はNG!「実物と違う」は信頼を失う
写真の加工処理は、肌を少し明るくしたりニキビを消したりする程度の軽い修正に留めるべきです。
原型をとどめないレベルの顔補正(極端な小顔化、目の拡大、鼻を高く見せる加工など)は、 会った時に「写真と違いすぎる」と信頼を失い、最悪の場合、ブロックされる原因になります。出会いの機会を失うだけでなく、詐欺のようだと受け取られてしまうことも。
過度なフィルターにも注意が必要です。不自然な色合いになり、人柄が伝わりにくくなります。アプリに標準装備されているような派手なフィルターは極力避けましょう。さらに背景の不自然なぼかしも、同様に怪しい印象を与えかねません。ぼかすにしても、一眼レフで撮ったような自然な深度(デプス)を意識しましょう。
他撮り風自撮りや、鏡越しの自撮り写真も要注意
また「他撮り風自撮り」や、「鏡越しの自撮り写真」も要注意です。男性の自撮りに限らず、鏡越しの自撮り写真は、部屋が写り込んだり、スマホが邪魔になったりして、生活感が出すぎてしまううえ、ナルシストな印象を与えやすい傾向があります。さらに風呂場やトイレなど、不適切な場所での鏡越しの自撮りは清潔感を一気に損なってしまいます。
集合写真や顔が隠れている写真は避ける
メイン写真に複数人での集合写真を使うのは避けましょう。単純に相手があなたを特定するのに手間取り、「いいね!」を諦めてしまう可能性もあります。また友人との集合写真であっても、他のメンバーの顔がはっきり写っているとプライバシー上の問題も生じかねません。
またサングラスや帽子、マスクで顔写真の一部、あるいは全部が隠れている写真も、誠実さに欠けると判断される場合があります。顔を隠す行為は「何か後ろめたいことがあるのではないか」という疑念を生みますし、加工アプリのキャラクターフィルターなどで顔写真を隠すのも、本気度がないと見なされるためNGです。大勢で写っている写真をトリミングして自分だけを切り抜くと画質が落ちるため、これも避けましょう。
写真でみんなと差をつける!撮り方の質を高めるテクニック
マッチングアプリのプロフィール写真は、単なる記録写真ではなく、あなたという商品を魅力的に見せるための広告写真です。ここで紹介するテクニックを取り入れるだけで、あなたの写真の質は格段に向上します。
- ゴールデンアワーを活用する
- 白い壁やレフ板を利用する
- 目線と焦点に配慮する
- 「楽しさ」を写し出す
- サブ写真にメリハリをつける
ゴールデンアワーを活用する
日の出から1時間、日没前の1時間は「ゴールデンアワー」と呼ばれ、光が柔らかく、被写体を美しく見せます。この時間帯に屋外で撮影するだけで、写真の雰囲気が一変します。日中の直射日光は顔に強い影を作るため避けましょう。
白い壁やレフ板を利用する
白い壁や白い服、またはレフ板の代わりになる白い板(画用紙など)を顔の下に置くと、光が反射し、顔の影を飛ばして明るく見せることができます。顔全体に柔らかい光が当たり、肌が滑らかに見えます。
目線と焦点に配慮する
メイン写真では、カメラのレンズ(瞳)にしっかりと焦点を合わせましょう。目線が合っている写真は、相手に強いインパクトを与え、視線を惹きつけます。また、「三分割構図」や「日の丸構図」といった誰でも簡単に扱える構図を意識すると、写真にまとまりと広がりが生まれます。
「楽しさ」を写し出す
楽しんでいる最中の写真(料理、スポーツ、旅行など)は、その時のあなたの感情が写真を通して相手に伝わります。無理にポーズを作るよりも、心から楽しんでいる瞬間を捉えた写真の方が、何倍も魅力的に写るものです。カフェでコーヒーを飲んでいる仕草など、「デート感」を演出するのも効果的でしょう。
サブ写真にメリハリをつける
メイン写真が顔のアップなら、サブ写真は全身や趣味など、バリエーションを持たせましょう。写真にストーリーを持たせることで、プロフィール全体の魅力が深まります。
相手に魅力が伝わって、見事初デートにこぎつけたら、以下の記事を参考にするといいでしょう。

マッチングアプリの写真の撮り方に関するよくある質問
マッチングアプリ写真の枚数は何枚がベストですか?
最低でも3枚、できれば5〜7枚程度が理想です。メイン写真1枚で顔をメインとした情報を伝え、残り複数枚で趣味、全身、友達との様子など、多角的に魅力を伝えましょう。
顔全体を載せない写真はOKですか?
メイン写真での顔出しは必須と考えましょう。顔がわからない写真は、本気度がない、あるいは既婚者など何か事情があるのではないかと疑われ、マッチング率が極端に下がります。サブ写真で横顔や雰囲気を伝えるのはOKです。
マッチングアプリ用写真の服装は毎回変えるべきですか?
メイン写真は最も良い服装で撮るべきですが、サブ写真はTPOに合わせた服装で撮ることで、あなたのファッションセンスの幅をアピールできます。デートを想定した服装、趣味を楽しんでいる時の服装など、バリエーションを持たせましょう。
昔の写真を載せるのはアリですか?
基本的にNGです。だいたい3年以上前の写真や、見た目が大きく異なる写真は、会った時のギャップを生み、信頼を失う原因になりえます。現在のあなたの魅力が最大限に伝わる、直近3ヶ月以内の写真を使用しましょう。
芸能人やモデルを参考にしたポーズは有効ですか?
過度に意識しすぎると不自然になります。参考にするなら、自然で親しみやすい表情や、清潔感のある服装を選びましょう。ただしあくまであなたの自然な魅力を伝えることが一番大切ですので、商業写真のポーズにとらわれないようにしましょう。
マッチングアプリの写真の撮り方について学んで、相手に自分の一番の魅力を伝えよう!
マッチングアプリのプロフィール写真で理想の相手を引き寄せるための、男女別の写真の撮り方、プロフィール写真の選び方、そして避けるべきNG写真について詳しく解説しました。
男性側のプロフィール写真のポイントは「安心感と頼りがい」、女性側は「親しみやすさと華やかさ」でしたが、最も重要なのは清潔感と誠実さが伝わる、自然体で明るい写真を選ぶことです。自撮りを避け自然光のもとで、服装や背景にも気を配りあなたの魅力を最大限に引き出す1枚を選びましょう。
完璧なプロフィール写真をそろえて、素敵な出会いをたくさん体験してみてください!
\ 登録無しのお試し版あり/

