格安スマホ(格安SIM)の始め方と乗り換えの手順!するべき準備や注意点も

– 自分に合った格安SIMの選び方も紹介 –
乗り換えで格安スマホに変える方法!キャリア選びのポイントや注意点も解説

格安スマホは、大手キャリアの半額程度の基本料金で利用できるため、大幅にスマホ代が節約できます。そのうえ、利用できる通信エリアに違いはなく、大手キャリアの美味しいところどりが可能なサービスです。

しかし、ドコモやau、ソフトバンクなどの大手キャリアから初めて乗り換える場合には注意が必要。

本記事では、格安スマホ(格安SIM)へ乗り換える前にすること・するべき準備を踏まえ、格安スマホ(格安SIM)の始め方と乗り換えの手順、格安スマホのメリットとデメリット、乗り換える際の注意点も紹介します。

楽天モバイルでは、乗り換えと機種購入で最大40,000円(20,000円の割引+20,000ポイント)相当がお得になるキャンペーン中なので、乗り換え先におすすめです。

\ 楽天最強プランへの乗り換えがおトク /

目次

そもそも格安SIMとは

格安SIMとは、大手キャリア(NTTドコモ・au・ソフトバンクなど)の通信回線を借りてサービスを提供しているSIMカード・eSIMのことを指します。例としては、ahamao(アハモ)やLINEMO(ラインモ)、mineoなどが挙げられます。

正式名称としては、「MVNO(Mobile Virtual Network Operator:仮想移動体通信事業者)」と呼ばれており、通信エリア自体は大手キャリアと同じながらも、より安い料金なのが特徴です。

スクロールできます
項目大手キャリア(MNO)格安SIM(MVNO)
月額料金7,000円前後(大容量プラン中心)1,000~3,000円台(小~中容量中心)
通信品質安定して速い(特に混雑時でも速度が出やすい)混雑時間帯に速度低下することもある
サポート店舗サポートあり(有人対応可)基本オンライン対応(チャット・メール中心)
※一部は店舗対応
端末購入最新機種を分割購入可、キャンペーンが豊富 SIMのみ提供が中心、中古や認定端末でコスト削減
契約手続き店舗・オンライン両方で可能主にオンラインで完結
海外利用国際ローミングに広く対応事業者やプランにより制限あり
ブランド例ドコモ、au、ソフトバンクなどIIJmio、OCNモバイルONE、mineo など

格安SIMは店舗や対人サポートを受けられないという欠点がありますが、その分人件費や設備投資が抑えられ、料金を安く適用できるのが大きな強みです。

格安スマホ(格安SIM)乗り換え前に準備しておくもの&すること

格安SIMに乗り換える前、機種変更か新規購入かで準備しておくものが異なります。

  • 機種変更の場合
    →MNP予約番号を発行する
  • 新規購入の場合
    SIMフリー端末を用意する

乗り換え手順の説明に移る前に必要なもの確認していきましょう。

【機種変更の場合】
MNP予約番号を発行する

他社からの機種変更で乗り換える場合、電話番号を引き継ぐ『MNP(Mobile Number Portability)』が必要になります。基本的にMNP予約番号を取得してから解約する形になるため、先走って解約しないよう注意しましょう。

格安SIMによっては、MNP予約番号をスキップして自動で電話番号を引き継げる「MNPワンストップ」と呼ばれる制度も存在します。すべてのキャリアで制度が適用できる訳ではないので、契約を結ぶ前に確認しておきましょう。

【新規購入の場合】
SIMフリー端末を用意する

格安スマホを新規購入して乗り換える場合、過去の加入者を識別する番号が解除された『SIMフリー端末』を購入する必要があります。各MVNO業者のキャンペーンで端末を購入する場合は気にする必要もありませんが、中古端末などを安く購入する場合は注意が必要です。

SIMフリー状態になっていない端末は『SIMロック』と呼ばれており、自分でロック状態を解除する必要があります。とはいえ、特別な条件もなく無料でおこなえるため心配する必要はありません。SIMロック端末を購入してしまった方は、契約前に手続きを進めてSIMフリー状態にしておきましょう。

日本で2021年10月以降に発売されたスマホはすべて原則SIMフリーとなっているため、最新の機種は特別な手続き位は必要ありません。

キャリア決済登録を変更する

スマホアプリの中にはキャリアの支払いとまとめて支払う「キャリア決済」が存在しますが、格安SIMに乗り換えたタイミングで、その決済方法も消滅してしまいます。

サービス支払い確定のタイミングでなけれれば間に合いますが、乗り換える前に別の支払い方法を登録しておくのがおすすめです。

特にクレジットカードを持っておらず、AppleMusicなどアプリ内課金をキャリア決済で登録していた人は注意しましょう。

キャリアメール以外のメールアドレスを用意する

キャリアから乗り換えると、以下のようなキャリアメールが利用できなくなります。

  • @ezweb.ne.jp
  • @au.com. docomo
  • @docomo.ne.jp

キャリア決済同様にあらゆるサービスで登録していた場合は、アドレスが無効になり、ログインができなくなります

ただ、引き続きキャリアメールを利用したい人のために、「ドコモメール持ち運び」「auメール持ち運び」 「メールアドレス持ち運び(ソフトバンク)」などのサービスが提供されていることもあります。

いずれも月額料金が必要になるため、できれば新しいgmailなどに乗り換えるのがおすすめです。

格安スマホ(格安SIM)に乗り換える手順・始め方

格安スマホへの乗り換えは、準備が整っていればオンラインで簡単に手続きできます。

ここでは、乗り換える前の準備から開通作業までの流れを解説します。


STEP
事前準備を行う

格安スマホに乗り換える前に、必要に応じてMNPの予約番号とSIMロック解除をしておきましょう。

ただし、MNP予約番号は乗り換え先のキャリアによって不要な場合もあります。

また、すでにSIMフリーの機種を使用している場合は、SIMロック解除の手続きも不要です。

STEP
申し込みに必要なものを用意する

格安SIMへの申し込みの際は、本人確認書類と支払い用のキャッシュカードかクレジットカードを準備しましょう。

本人確認書類は、運転免許証やマイナンバーカードなどの写真付きのものを用意してください。

写真付きの書類がない場合、追加で住民票や公共料金の領収証などの補助書類を求められることもあるので注意しましょう。

また、格安SIMの支払い方法は、クレジットカードのみのキャリアもあります。

自分が希望する支払方法に対応しているか、事前に確認しておくと安心です。

STEP
専用サイトから申し込みをする

必要書類が準備できたら、乗り換え先のキャリアのサイトから乗り換えの手続きをしましょう。

画面の指示に従って、契約者情報や支払い方法を入力してください。

契約するプランやSIMの形状もここで選択します。

STEP
利用開始(開通)手続きをする

乗り換えの手続きが完了し、SIMの準備ができたら開通作業を行いましょう。

開通作業ができる時間はキャリアによって決められている場合があるので、指定された時間内に開通してください。

また、回線を切り替える時は一時的に通信ができなくなるため、Wi-Fi環境で実施しましょう。


開通手順はSIMの種類によって異なる

契約したSIMの形状によって開通手順が異なるため、自分の契約に合わせて以下を参考に対応してください。

  • SIMカード(物理)
    →本体に直接挿入
  • eSIM(デジタル)
    →APN設定をおこなう

上記の違いについて詳しく解説します。

SIMカードの場合

手続きが完了するとSIMカードが郵送されてくるので、手元に届いたら端末に挿入しましょう。

SIMカードを挿入する際は、データ消失を防ぐためにも電源を切った状態で入れ替えましょう。

契約したキャリアの手順に沿って開通後、必要に応じてAPN設定を行い、通信できることが確認できれば完了です。

eSIMの場合

契約時にeSIMを選んだ場合は、スマホ内蔵のチップにSIM情報が書き込まれるため、SIMの差し替えは不要です。

契約したキャリアの手順に沿って開通し、eSIMのプロファイルをダウンロード後、必要に応じてAPN設定を行い、通信できれば完了です。

格安スマホ(格安SIM)に乗り換えるメリットとおすすめする理由

楽天モバイルiphone15(アイフォン15)

格安スマホに乗り換えると、基本料金が安くなること以外にもさまざまなメリットがあります。

ここでは、格安スマホならではのメリットを4つ紹介します。

  • 毎月の基本料金が安くなる
  • 今のスマホをそのまま使うこともできる
  • 料金プランがシンプル
  • 小容量プランが豊富

毎月の基本料金が安くなる

格安SIMへ乗り換える一番のメリットは、毎月の基本料金が安くなることでしょう。

格安SIMの料金プランは1,000円〜3,000円程度で利用できるため、大手キャリアと比べると大幅にスマホ代を節約できます。

例えば、乗り換えで格安スマホにすると、ドコモの基本料金のほぼ半額で無制限プランを利用することも可能です。

ドコモの無制限プランは月額7,315円ですが、楽天モバイルの無制限プランは3,278円です。

毎月4,037円の差が出るので、年間で48,444円も節約できます。

今のスマホをそのまま使うこともできる

格安スマホに乗り換える際は、SIMのみの契約をすることもできるため、今のスマホをそのまま使うこともできます。

機種代をかけずに、月額料金だけを下げられるのは魅力的ですよね。

ただし、今のスマホが乗り換え先のキャリアで動作確認済みの機種であるか必ず確認しましょう。

動作確認が取れていない機種の場合、乗り換え後に正常な動作をしない可能性があります。

また、乗り換え先で使うスマホがSIMフリーであることも確認しておきましょう。

SIMロックがかかっていると契約中のキャリアでしか使用できないため、乗り換え前にロック解除の手続きが必要です。

料金プランがシンプル

格安SIMキャリアの料金プランは、シンプルでわかりやすいものが多いです。

キャリアによってはワンプランで提供している場合もあるので、どのプランを契約したら良いか迷うこともありません。

また、必要に応じて通話やデータ容量のオプションを追加することもできるので、自分の使い方に合わせてカスタマイズしやすいのも魅力です。

小容量プランが豊富

格安スマホは、10GB以下の小容量プランが充実しているため、普段あまりスマホを使わない人でも無駄なく使えます。

大手キャリアは大容量の通信ができるプランがメインなので、毎月データ通信量を余らせてしまう人も多いのではないでしょうか。

格安スマホなら、自分に合った必要最低限のプランを選びやすいため、余計なお金を払う必要もありません。

おすすめの格安SIMや他キャリアの格安スマホの情報を知りたい方は、以下の記事を参照してください。

あわせて読みたい
最新の人気格安SIM・格安スマホプラン比較ランキング【2025年10月】月額料金が安いおすすめキャリア&無... 【2025年9月最新】人気の格安SIM・格安スマホを料金プラン・速度・機能で比較【データ無制限で使える格安SIMも】おすすめランキングや契約するメリット・デメリット、選び方のコツを初心者向けに解説【乗り換えキャンペーン情報も記載】月額390円〜使える最安プランや最低価格1円~のスマホも紹介します!口コミも取り上げているので、どこがいいかわからない方はぜひチェックしてください!

格安スマホ(格安SIM)に乗り換えるデメリット

格安スマホへの乗り換えは、メリットばかりではありません。

主なデメリットを4つ紹介するので、乗り換え前に確認しておきましょう。

  • 通信速度が遅い
  • 店頭対応してもらえない
  • 大容量プランや無制限プランが少ない

通信速度が遅い

格安スマホのキャリアは、大手キャリアから通信回線を借りて通信サービスを提供しています。

そのため、利用が集中するお昼時や帰宅時間にあたる18時前後は回線が混雑し、通信速度が遅くなることがあります。

通信が混雑する時間帯は、大手キャリアの契約時と比べるとかなりストレスに感じるかもしれません。

店頭対応してもらえない

格安SIMのキャリアは実店舗がないことが多く、手続きや問い合わせは全てオンライン対応です。

大手キャリアのようにスタッフが対面でサポートできないため、スマホの操作やオンラインでの手続きに不安がある人にとってはデメリットでしょう。

店頭でのサポートが必要な場合には、楽天モバイルやUQモバイル、ワイモバイルのような実店舗のある格安SIMキャリアを選ぶと安心です。

大容量プランや無制限プランが少ない

格安スマホのプランは、大手キャリアと比べると大容量プランや無制限プランが少ないです。

格安スマホは小容量プランが充実していることが多いため、大容量のデータ通信をしたい人にとっては割高になる場合もあります。

無制限のプランで基本料金を抑えたいなら、月額3,278円で通信料を気にせず使える楽天モバイルがおすすめです。

\ 楽天最強プランへの乗り換えがおトク /

楽天モバイルは月々の使用料金がお得なだけではなく、新規&乗り換えキャンペーンなどが充実しているのが特徴です。詳しくは以下の記事を参照してください。

あわせて読みたい
楽天モバイルの最新キャンペーン紹介【2025年10月版】iphone乗り換え(MNP),機種変更,安く買える裏技も 【2025年10月最新】楽天モバイルキャンペーン情報を紹介!【iPhone17購入で最大21,000ポイント還元!】楽天モバイルに乗り換え(MNP)&新規プラン申し込み&iPhone16やiPhone15、iPhone14購入で割引や最大20,000ポイント還元の購入キャンペーン情報も!お得な機種変更キャンペーンから、Rakuten最強プラン紹介キャンペーン、店舗限定キャンペーンや従業員紹介キャンペーンについても掲載しているのでチェックしてください!

乗り換える格安スマホ(格安SIM)はどこがいい?後悔しないキャリア選びのポイント

格安スマホはどこがいいかは、使い方や何を重視するかによっても異なります。

キャリア選びで後悔しないよう、以下のポイントをチェックしておきましょう。

  • 月額料金とデータ容量が自分の使い方に合っているか
  • 使用するスマホが動作確認済みか
  • 通信制限はないか、制限されたときにどうなるか
  • 格安スマホへの乗り換えキャンペーンがあるか

月額料金とデータ容量が自分の使い方に合っているか

乗り換え先の格安スマホを選ぶ際は、自分の使い方に合ったプランが選べるキャリアであるかを確認しましょう。

自分の使い方に見合わないプランだと、せっかく格安SIMに乗り換えても割高になってしまう可能性もあります。

乗り換え後に後悔しないためにも、自分のデータ通信量や通話の頻度などを契約中のキャリアで確認しておきましょう。

毎月のデータ通信量や利用料金の内訳は、各キャリアのサイトやアプリのマイページで確認できます。

使用するスマホが動作確認済みか

格安スマホに乗り換える際は、今使っている機種をそのまま使うこともできますが、動作確認済みの機種であるか確認が必要です。

動作確認されていない機種の場合、正常に動作しなかったり、通信ができなかったりするリスクがあるため必ず確認しましょう。

動作確認済みの機種は、各キャリアの公式サイトで確認できます。

使えるスマホが用意できない場合は、買い替えも検討しましょう。

通信制限はないか、制限されたときにどうなるか

契約しているプランのデータ通信量の上限を超えると、通信速度制限がかかります。

通信速度制限がかかると、動画の閲覧や大容量のデータのダウンロードなどに支障が出るため、注意が必要です。

制限時の速度は128kbps〜1Mbps程度になるキャリアがほとんどですが、128kbpsではテキストデータの送受信がやっとできる程度です。

いつでも快適に通信したい場合は、制限時の速度が1Mbpsのキャリアを選ぶか、無制限プランを提供しているキャリアを選びましょう。

格安スマホへの乗り換えキャンペーンがあるか

格安スマホへの乗り換えは、キャンペーンを利用すればさらにお得です。

どのキャリアでも他社からの乗り換えキャンペーンは還元額も大きくなるため、必ずチェックしましょう。

特典の内容はキャリアによって異なりますが、ポイント還元や機種への値引きが多いです。

格安スマホの乗り換えキャンペーンを比較して、自分にとって一番お得になるものを選びましょう。

楽天モバイルでは、他社からの乗り換えと対象機種の購入で最大40,000円分が還元されるキャンペーン中なので、ぜひ検討してみてください。

\ 楽天最強プランへの乗り換えがおトク /

格安スマホ(格安SIM)への乗り換えで使える最新キャンペーン

格安スマホ(格安SIM)へ乗り換える際、一部のMVNOを活用するとお得な還元キャンペーンを使える場合があります。

  • 楽天モバイル
  • ワイモバイル(Ymobile)
  • ahamo(アハモ)

ここから下では、上記の乗り換えキャンペーンについて具体的に解説します。

楽天モバイル

20,000円引き+最大16,000ポイント

楽天モバイルに端末の新規購入+新規申し込み+他社から電話番号そのまま乗り換えをおこなうと、20,000円の現金値引き+楽天ポイントが16,000円のキャッシュバックを受け取れます。合計36,000円相当の割引になるため、新しいスマホが欲しい人は必見のキャンペーンといえるでしょう。

対象スマホも『iPhone16』等の最新機種になるので、割引きの恩恵をフルに受けられるといっても過言ではありません。楽天モバイルの機種変更キャンペーンについて更に知りたい方は、下記の記事を併せてご覧ください。

あわせて読みたい
楽天モバイル機種変更キャンペーン【2025年10月最新】スーパーセール,iPhone/Androidのおすすめ機種,1円... 【2025年10月最新】楽天モバイルでお得に機種変更するキャンペーン情報を総まとめ【最新iPhone17購入で最大21,000ポイント還元キャンペーン実施中!】楽天スーパーセールと併用できる乗り換えキャンペーンやiPhoneやAndroid対応機種、買い替えにおすすめの時期、実質1円・0円の購入情報も掲載しているので要チェック!

ワイモバイル(Ymobile)

今のスマホそのままで! SIMカード/eSIMをオンラインストアでご契約すると、一括20,000円相当PayPayポイントコードもらえる!

ワイモバイル(Ymobile)はお手持ちの端末そのままで適用されるキャンペーン用意。『SIMカード』『eSIM』のみの契約で、20,000円相当のPayPayポイントを一括でプレゼント中。回線のみの契約で条件を満たせるため、覚えておいて損はありません!

さらに紹介キャンペーンを併用すると、最大で50,000円相当のPayPayポイントまで受け取れます。ワイモバイルの機種変更キャンペーンについて更に知りたい方は、下記の記事を併せてご覧ください。

あわせて読みたい
ワイモバイル機種変更キャンペーン【2025年10月最新】割引情報やお得なiPhone1円セール、自分でデータ移... 【2025年10月最新】ワイモバイル(ymobile)の機種変更キャンペーン・割引セールに関するお得情報をご紹介!【新トクするサポート(A)で負担軽減!】iPhone16e(128GB)が1円/月から使用できるキャンペーン掲載!【1万円以下で購入できる安いandroid情報も】自分で機種変更&データ移行する方法や、ワイモバイルヤフー店で機種変更する場合の違い、おすすめ機種、タイムセールはあるのかなど、機種変更前に知っておきたいお得情報が満載なので要チェックです!

ahamo(アハモ)

要エントリー
今のスマホそのまま!
他社からお乗り換えで
dポイント(期間・用途限定)
10,000ポイントプレゼント

ahamo(アハモ)は回線のみ契約と端末購入キャンペーンいずれも適用されるキャンペーンを用意しています。端末そのままでデータ回線のみ変更した場合、10,000円相当のdポイントが受け取れます。

また乗り換え時には『リユース品(中古品)』が購入できるため、費用を抑えながら新しいスマホを獲得できるのも魅力といえるでしょう。ahamoの機種変更キャンペーンについて更に知りたい方は、下記の記事を併せてご覧ください。

あわせて読みたい
ahamo(アハモ)の機種変更キャンペーン紹介【2025年10月最新】最大44,000円割引の乗り換え特典も ahamo(アハモ)機種変更キャンペーン・乗り換え特典を紹介!【2025年10月最新】最新のiPhone17やandroidを割引で購入できるお得情報が満載です!【最大44,000円割引】既にahamoやドコモに契約中の方も必見です。

格安スマホ(格安SIM)に乗り換える際の注意点

格安スマホに乗り換える際の注意点は、以下の3点が挙げられます。

乗り換えてから後悔しないよう、事前に確認しておきましょう。

  • MNP予約番号を取得から開通までは15日間まで
  • SIMフリーのスマホを用意する必要がある
  • 支払い方法がクレジットカードに限られる場合もある
  • 家族割などの割引が少ない

MNP予約番号を取得から開通までは15日間まで

格安SIMへの乗り換えでMNP予約番号を発行する場合、開通までの期限が15日しかない点に注意しなければなりません。

MNP予約番号とは、現在利用している携帯電話会社から発行される10桁程度の番号で、乗り換え先の格安SIMに入力する必要があります。

もし期限を過ぎてしまうと無効になり、再度予約番号を取得し直さなければなりません。

特に一部の格安SIM会社では、有効期限が10日以上残っていることを条件とする場合も多く、手続きは即時完了させるのが基本です。

eSIMではなく、郵送で物理SIMカードを受け取る場合や、初期設定に時間を要する場合も考えて、余裕を持って手続きを進めましょう。

SIMフリーのスマホを用意する必要がある

格安スマホに乗り換えるためには、使用するスマホがSIMフリーになっている必要があります。

SIMロックがかかっているスマホを使いたい場合は、乗り換え前に現在契約中のキャリアでロック解除の手続きをしておきましょう。

SIMロック解除は、キャリアショップやWebサイトから手続き可能です。

なお、2021年10月以降に販売された機種は原則SIMフリーなので、最近購入した機種であればSIMロック解除は不要です。

支払い方法がクレジットカードに限られる場合もある

格安スマホの支払い方法は、大手キャリアより選択肢が少なく、クレジットカード払いに限られているキャリアもあります。

クレジットカードがない人や口座振替で支払いたい人は、希望の支払い方法に対応しているキャリアであるか確認しておきましょう。

家族割などの割引が少ない

格安SIMの料金プランは基本料金が安いため、家族割や光回線の値引きがないキャリアも多いです。

家族全員で同じキャリアを使っていた場合、格安SIMに乗り換えたことで割引がなくなって割高になる可能性もあります。

そのため、現在契約中のキャリアでの割引内容は確認しておいた方が安心です。

ただし、割引が無くなっても大手キャリアより安くなることもあるので、現在の契約内容と照らし合わせて検討してみてください。

格安スマホ(格安SIM)への乗り換えでよくある質問

ここでは格安スマホへの乗り換えでよくある質問についてまとめました。

乗り換えを迷っている人や、不安がある人はぜひ参考にしてください。

格安SIMがダメな理由は何ですか?

格安SIMのデメリットはさまざまですが、通信速度が不安定になりやすい点は大きなデメリットでしょう。

大手キャリアの回線を借りて通信をしているため、回線混雑時は大手キャリアに比べてストレスに感じるかもしれません。

また、手続きが全てオンラインでの対応なので、対面での対応を希望する人やスマホの操作が苦手な人は不便に感じる可能性があります。

格安SIMがおすすめなのはどんな人ですか?

格安SIMがおすすめな人は、必要最低限のプランで基本料金を安く抑えたい人です。

また、格安SIMは小容量プランでの提供が多いため、データ通信量が少なめの人にもおすすめです。

逆に、データ通信量が多い人や、店頭でのサポートが必要な人は、格安SIMキャリアは不向きかもしれません。

格安SIMでも5Gは使えますか?

格安SIMでも5G回線は利用できます。

ただし、5G対応のキャリアを選び、適切なプランと5G対応のスマホを利用する必要があります。

5G対応エリアは、どのキャリアの通信回線を利用しているかによって異なるので、気になる場合は公式サイトでエリアマップを確認しましょう。

乗り換えで格安スマホ(格安SIM)に変えて賢く節約しよう

今回は、乗り換えで格安スマホに変える方法を解説しました。

格安スマホに乗り換えることで、毎月のスマホ代を大幅に節約できます。

格安スマホのメリット・デメリット、乗り換える際の注意点を理解したうえで、自分に合ったキャリアを選んでください。

「格安スマホ・キャリアはどこがいい?」と疑問を抱く方におすすめしたいのが楽天モバイルです。楽天モバイルは、誰でも使いやすいワンプランで、使ったデータ通信量に合わせて料金が変動するため、無駄がありません。

また、乗り換えのキャンペーンも豊富なので、乗り換え先のキャリアにおすすめです。

【今だけキャンペーン中!】
スマホの乗り換えなら楽天モバイルがお得!他社からの乗り換えで最大14,000ポイント、新規契約でも7,000ポイントがバックされる三木谷キャンペーンを実施中!

\ 三木谷キャンペーンで最大14,000Pが還元! /

更新履歴
  • 2025.10.03 格安SIMの基本情報を追加
  • 2025.08.20 乗り換えに必要な準備項目を追記
  • 2025.07.24 乗り換えキャンペーン情報を追加

この記事を書いた人

すごい比較

すごい比較【格安SIM】編集長

  • Twitter
すごい比較格安SIMメディアの編集を行っております。 格安スマホや格安SIM(キャリア)を日々徹底調査し、格安モバイルに関する最新ニュースやイベント情報を発信! 読者にとって、公平かつ有益となる情報をお届けしています。
目次