スマホが異常に熱くなってしまって、本体が故障しているのではないかと不安になった経験はありませんか?
スマホや携帯の使用中や充電中に本体が熱くなることは珍しくありませんが、熱くなりすぎるとバッテリーの劣化や故障の原因になりかねません。
本記事では、スマホがすぐ熱くなる理由や原因と、熱くなってしまった時の対処法や日頃からできる対策について解説します。
スマホの発熱が気になっている人は、ぜひ参考にしてください。
スマホの乗り換えなら楽天モバイルがお得!他社からの乗り換えで最大14,000ポイント、新規契約でも7,000ポイントがバックされる三木谷キャンペーンを実施中!
\ 三木谷キャンペーンで最大14,000Pが還元! /
スマホがすぐ熱くなる理由や原因
スマホがすぐ熱くなる時は、さまざまな理由や原因が考えられます。
ここでは主な4つの原因について解説するので、当てはまるものがないか確認してみてください。
充電しながらスマホを使っている
スマホや携帯の充電中はバッテリーが発熱しやすいため、本体も熱くなりやすいです。
さらに充電しながら操作してしまうと、充電と放電が同時に行われる状態になり、バッテリーに負荷がかかって高温になります。
充電中は、特に負荷のかかりやすい高画質の動画視聴やゲームなども控えましょう。
スマホや携帯が極端に熱くなっていると感じた場合は、充電や操作を中断し、温度が下がるまで待ちましょう。
アプリの使用で負荷がかかっている
高画質の動画視聴やゲームは、スマホ本体への負荷が高く、使用中は熱を帯びやすくなります。
高画質なグラフィックを使用するアプリや、地図アプリのGPS機能などは、スマホの頭脳にあたるCPUに負荷をかけるため、発熱しやすいです。
負荷が高くなるほど発熱の速度も上がるため、注意が必要です。
また、画面表示がされていない状態でも、バックグラウンドで別のアプリが動いている場合もあります。
アプリの使用中にスマホが熱くなった場合には使用を中断し、必要に応じてアプリのキャッシュ削除を行いましょう。
バッテリーの劣化
スマホや携帯に内蔵されているバッテリーの劣化も、発熱の原因です。
バッテリーは消耗品のため、劣化すると発熱しやすくなり、充電できる量が減っていきます。
結果的に発熱を伴う充電回数が増えてしまい、バッテリーに負荷がかかり劣化するという悪循環に陥ってしまいます。
また、劣化したバッテリーは膨張することもあるので、バッテリー部分が変形しているときはすぐに修理や買い替えを検討した方が良いでしょう。
バッテリーは、ながら充電やフル充電後も充電し続ける過充電でも劣化を早めると言われているため、充電環境が原因になることもあります。
高温な場所や直射日光が当たる場所での使用
夏の暑い車内や、直射日光が当たって高温になる場所では、外部からの熱でスマホが熱くなってしまいます。
バッテリーは熱に弱く、高温の環境下ではスマホ内部の熱を放熱しづらくなってしまうため、結果的に本体に熱がこもり、発熱の原因になります。
暖房器具やホットカーペット、ポケットにカイロと一緒に入れた場合なども周囲の温度が40℃以上になることがあるので、注意しましょう。
スマホが熱くなるとどうなってしまう?
スマホが熱くなると、本体の動作不良が起きたり、バッテリーの劣化や故障に繋がる可能性があります。
以下で、スマホが熱くなってしまうとどんなリスクがあるのか解説します。
本体の機能が制限される
スマホが熱くなりすぎると、スマホ本体の保護機能が働いて、一部機能を制限することがあります。
スマホ内部には温度を感知する部分があり、高温になると発火や低温やけどを起こさないよう保護機能が働きます。
そのため、スマホの動作不良やアプリが使えないといった不具合がある時は、スマホの発熱に原因があるかもしれません。
具体的には、充電の速度が遅くなったり、カメラアプリの使用が制限されたりすることがあります。
それでも発熱が改善されない場合、フリーズしてデータが消えてしまうことや、発火につながる恐れもあるので注意が必要です。
バッテリーの劣化につながる
スマホや携帯に内蔵されているリチウムイオン電池は熱に弱いため、さまざまな要因で熱が加わることで劣化しやすくなります。
バッテリーの劣化によって充電の減りが早くなり、結果的に充電の頻度が増えてさらに負荷をかけることになります。
充電してもすぐになくなってしまう場合や、スマホが熱くならないように気をつけていても発熱する場合は、バッテリーの劣化が原因かもしれません。
スマホが熱くなってしまった時の対策や対処法
スマホが熱くなってしまった場合は、本体の故障を防ぐためにも適切な対処が必要です。
以下で簡単にできる対策と対処法を5つ紹介します。
充電をやめる
スマホや携帯の充電中に本体が熱くなってしまった場合は、充電ケーブルを抜いて温度が下がるまで待ちましょう。
充電中はバッテリーに負荷がかかるため、発熱しやすくなります。
発熱したまま充電し続けると、バッテリーの劣化や故障の原因になるため注意が必要です。
再度充電する時は、スマホの温度が十分に下がった状態で行いましょう。
バッテリーの負荷が軽減されるよう、充電をコントロールする機能があるスマホを利用するのもおすすめです。
スマホのカバーを外す
スマホにカバーをつけている場合は、カバーを外すとスマホの温度が下がりやすくなります。
厚みのあるスマホカバーや、手帳型のスマホケースは熱がこもりやすいため、スマホ内部の熱を放熱しにくくなってしまいます。
スマホが熱くなっている間は、一時的にカバーを外してあげましょう。
涼しい場所へ移動する
バッテリーは直射日光があたる場所や高温な環境に弱いため、暑い場所で使用している場合は涼しい場所に移動しましょう。
高温な環境下ではスマホ内部の熱がこもって放熱しにくくなるため、可能であれば風通しの良い場所に移動するのがおすすめです。
急速にスマホの温度を下げたい場合は、扇風機やうちわで風を当てると放熱されやすくなるので、より早く冷ますことができます。
負荷のかかるアプリの使用を止める
高画質の動画視聴やゲームアプリの使用中はCPUに負荷がかかるため、熱を帯びている場合は使用を止めましょう。
スマホが熱いまま負荷のかかるアプリを使用していると、動作不良や不具合が起きる可能性もあります。
動画視聴やゲームなどをする際は、充電しながらの使用を控えるか、長時間の使用を控えましょう。
どうしても動画視聴やゲームに使用する頻度が多い場合は、ゲーミングスマホのようなCPU性能が高いスマホを使用するのもおすすめです。
再起動する
スマホが熱くなってしまった場合は、一度電源を切って再起動するのもおすすめです。
電源を切ると、CPUやバッテリーの動作が止まるため、発熱も止まり放熱しやすくなります。
また、バックグラウンドでのアプリの動作が発熱の原因になってる場合もあるため、電源を切ることで動作を止めることができます。
再度電源を入れる時は、スマホの温度が十分に下がった状態で電源を入れましょう。
スマホが熱くならないようにする方法
スマホが熱くならないようにするためには、日常の使用方法に気を付けることで対策が可能です。
普段からスマホの熱もちが気になる人は、ぜひ試してみてください。
充電しながら操作しない
充電中はバッテリーが熱を持ちやすいため、充電中の操作は控えるようにしましょう。
充電する時は充電だけ行い、充電がたまったらケーブルから外して操作することで、発熱しにくい状況を作ることができます。
また、充電が100%たまった後も充電ケーブルに繋ぎ続けるのは過充電になってしまうため、繋ぎっぱなしもおすすめしません。
つい充電しながら操作してしまいがちですが、メリハリをつけて使用することで発熱しにくくなり、バッテリーの劣化予防にも繋がります。
長時間の連続使用を控える
長時間の連続使用は、スマホの発熱の原因になるため控えましょう。
動画視聴やゲームなど、長時間スマホを使い続けていると内部の放熱が間に合わないため、スマホが熱くなります。
本体が熱を帯びてきたなと感じたら、使用を中止して温度が下がるまで待ちましょう。
厚みのある保護カバーを使用しない
スマホカバーを使用する場合は、厚みのあるものや手帳型ケースを避けることで発熱しにくくなります。
スマホカバーに厚みがあると、スマホ内部の熱が放熱しにくくなってしまうため、何も付けていない状態と比べると熱を持ちやすいです。
厚みのあるカバーや手帳型ケースを使用したいのであれば、充電中や長時間使用する時はカバーを外すと良いでしょう。
高温になる場所での使用を控える
高温になる場所での使用は、スマホに熱がこもりやすいため避けましょう。
バッテリーは高温な環境下に弱く、放熱しにくくなってしまうので、夏場の車内や炎天下での使用はおすすめしません。
冬場も暖房器具の近くは意外と高温になるため、注意しましょう。
どうしても高温環境下での使用が避けられない場合は、市販のスマホ冷却グッズを活用するのもおすすめです。
解消しない場合は買い替えや修理も検討しよう
適切な対策や対処法をとっても改善しない場合は、バッテリーが劣化しているか、本体故障の可能性があります。
悪化すると発火の危険もあるため、修理や買い替えを検討しましょう。
バッテリーの修理や交換
バッテリーの劣化や故障が原因の場合は、バッテリー交換か修理に出しましょう。
以前に比べてバッテリー持ちが悪くなってきたり、すぐに熱くなったりする場合はバッテリー劣化の可能性があります。
バッテリーは消耗品なので、長く同じ機種を使用しているとどうしても劣化してきます。
契約しているキャリアの補償などに加入していれば、費用の負担を抑えて修理や交換対応が可能です。
機種変更する
長期間同じ機種を使用しているのであれば、機種変更もおすすめです。
修理対応やバッテリー交換は、故障箇所のみが直されるため全ての部品が交換されるわけではありません。
しかし、機種変更は新品と交換されるため、バッテリーが新しくなるだけでなく、スマホの性能が上がって発熱しにくくなる可能性もあります。
また、修理に出すより買い替えたほうが安く済む場合もあります。
楽天モバイルでは、常時お得に機種変更できるキャンペーンが開催されているので、買い替えを検討しているならぜひ活用してみてください。
スマホの乗り換えなら楽天モバイルがお得!他社からの乗り換えで最大14,000ポイント、新規契約でも7,000ポイントがバックされる三木谷キャンペーンを実施中!
\ 三木谷キャンペーンで最大14,000Pが還元! /
スマホが熱くなる時は適切な対処を!改善しなければ修理や買い替えも
今回はスマホがすぐ熱くなる理由や原因と、その対策や対処法について解説しました。
スマホが熱くなってしまった時は、使用方法や環境、バッテリーの劣化などの原因に合わせた適切な対処をすることが大切です。
それでも改善が見られない場合は、バッテリーや本体に問題がある可能性が高いので、修理や買い替えを検討しましょう。
スマホを買い替えるのであれば、乗り換えと同時にお得に機種購入できる楽天モバイルがおすすめです。
\ 楽天最強プランへの乗り換えがおトク /